明治時代、直参旗本はどんな職業についていましたか?
明治時代、直参旗本はどんな職業についていましたか?
江戸時代は旗本奴など徒党を組ん乱行を働いていた奴らだと思いますけど明治時代もそのよな事をしていましたか?
日本史・38閲覧
ベストアンサー
個々それぞれですが一例です。人力車車夫白須甲斐守の倅(2000石)知行所の陣屋で鶏飼浅野長発(3000石)キリスト教宣教師戸川安宅(3000石)洗濯屋京極高駿(2200石)知行所小学校の小使さん柴田康楽(5000石)質屋八木補職(4000石)和菓子屋三島政養京都府下級吏員小出秀発(2000石)曲がり物屋長谷川銕五郎(400石長谷川平蔵曾孫)新聞記者遠山景之(400石遠山の金さんの孫)などなどです。今川範叙(1000石)のようにプー太郎で窮乏し旧領民のお世話になったものも多いです。ご子孫がいらっしゃいますので名前は明かせませんがかつて外桜田に屋敷を持ち勘定奉行も出した某家は乞食にまで落ちぶれました。維新の変革は旗本にとって大打撃であったは間違いありません。
質問者からのお礼コメント
ご返答ありがとうございました。東映時代劇とは真逆の印象です。
お礼日時:2/28 19:57