庭木の葉が枯れていることについて、教えてください。
庭木の葉が枯れていることについて、教えてください。 うちの庭に植えている「ミモザ」と「シマトネリコ」が、いつもは冬も葉が枯れずに、春から夏にかけて、さらにたくさんの葉をつけて、その葉刈りに苦労するほどでした。しかし、今年は、秋頃から徐々に葉が枯れ始め、今では、ほとんど枯れてしまいました。 木そのものが枯れているかもしれないと不安になり、いろいろその確認方法をネット調べて、 ・一応、少しは生きている葉がある。 ・木の幹をつめで剥いで、緑があり、湿った感じがあれば木そのものは枯れていない。 ということで、一応、木は生きているのかなと思っています。 そこで、質問です。 (1)上記のように、葉が少しあり、幹を剥いだら、緑で湿った感じがある、ということは、木はまだ生きていると思っていいでしょうか? (2)木の枝には枯れた葉がついたままです。枝から取ろうとも思ったのですが、自然のままにしておく方が良いのでは、とそもままにしています。でも、枯れた葉を取らないと、新しい芽が出てこないのかなとも思い、その対処に迷っています。 お詳しい方、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
園芸、ガーデニング・19閲覧・50
ベストアンサー
(1)はい。その可能性は高いです。別の方法では剪定した際の枝の断面を見て水分がある状態(緑色)であれば、来年暖かくなり始める3月頃に芽吹くと思います。 (2)枯葉は取れるなら取っていただいた方が良いと思います。落葉したものや取ったものは下に落としたままにせず、ビニール袋に入れて捨ててください。枯葉がついたままで日が遮られ、芽吹かない事もあります。
1人がナイス!しています
回答をいただき、ありがとうございます。 今日、枯れた葉と枝をできる範囲で取りました。 まだ生きている様子の枝もありましたので、春から新芽が出ることを願っています。 ご親切に教えいていただき、ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
とても参考になりました。 ありがとうございます。
お礼日時:3/3 22:37