ベストアンサー
現代文がなぜ採点できるのかわかりますか? Aさんの答えが正解でBさんの答えが不正解の場合…分かれ目は何でしょう? そして採点に文句がつかないのはなぜでしょう? それは、Aさんは問題文に書いてある通り答えて、Bさんはそのように答えていないからです。 現代文は性格テストや知識テストではないです。 問題文に書いてある通り答えられているかを見るテストなんです。 だから採点できるのです。 現代文が苦手な人は、 問題文から離れる悪い癖がついています。 自分ならこう考えたいとか 個人的にこう言う事を知っているとか 一歩踏み込んだらこうなるはずとか 問題文に書いてない内容で答えています。 どんなに立派で尊敬出来る内容でも問題文に書いてないないものは全て…×です。 共通テスト・センター試験の過去問を使って、問題文から離れる悪い癖をなおして下さい。 「とにかく問題文に書いてある通り答える」を念頭に回答し、解答解説を納得行くまで読み、合わせて日本語の正しい語彙力も磨いて下さい。 悪い癖がなおれば、現代文は問題文、書いてある通り答えれば良いだけなので安定して点の取れる科目になります。 頑張れ。 なお、同じ国語でも、 古典・漢文は正確な文法・単語知識勝負になるので、問題文に書いてない知識の勝負となります。現代文とは問題の解き方が変わって来ます。 小論文になると、自分の考えを述べないといけないのでもっと変わって来ます。
質問者からのお礼コメント
なるほど、問題文を以下に読解していくか、という問題を作った人との心理戦、ということになるのでしょうか。自分はあれこれ裏を探りすぎてしまっていたようです。 ありがとうございます
お礼日時:3/3 20:32