Photoshopでふと思ったので質問します。
Photoshopでふと思ったので質問します。 20年ぐらいデザイナーをやってますが、昔先輩に教えていただいた、「Photoshopで開いた350dpi写真は写真左下の%表示が100%で見たときにキレイに見えれば、印刷に出したときにキレイに印刷される」と教えていただいたものをずっと実践しております。27インチ画面には印刷実寸より少し大きいだけの大きさで350dpiで100%でキレイってのを確認してから、印刷に出しております。。。 が、ふとよく考えたら、画面って72dpiでもキレイに見えるっていわれてますよね? ってことは、画面に印刷物が実寸くらいでキレイに見えるっていうのは確認にならないなと思ってしまいました... どういうことでしょうか? あと、Photoshopのメニューバーの表示のところに、「100%」と「100%表示」って項目があるのですが、違いはなんでしょうか? すいません、もやもやしてしまったのでおしえて下さい。 ちなみに使っているMacはiMacProです。
ベストアンサー
表示メニューの「100%」はピクセル等倍での表示です。 モニタのピクセルに合わせるので、たとえばA4/350dpiは、フルハイビジョンのモニタだったら、モニタからはみ出す大きさになるはずです。 画面左下に数字で「100%」もこれと同じ意味です。 「100%表示」のほうは、印刷する大きさで表示です。 A4/350dpiならA4の大きさで表示されます。 ハガキ/350dpiならハガキ大に表示されますし、dpiが変わっても印刷の大きさで表示されます。 今のモニタはいろんな解像度がありますが、それを自動で計算して変換してくれるみたいです。 先輩の言っていたのはこれではなく、100%(ピクセル等倍)のことですよね。 100%(ピクセル等倍)で確認したらキレイに印刷できるというのは、モニタで印刷の大きさで見てもたいていは縮小表示になるので細かい所はわかりにくいが、ピクセル等倍で見ると、消し忘れたゴミとかムラなどが、見つけられるということではないでしょうか? (印刷してもわからないくらいの小さいゴミだったりするかもしれませんが) 提出した原稿にこういう細かいゴミが残っていて、細かくチェックするデザイナーさんにことごとくリテイクをくらってしまったことがあります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!!! とても良くわかりました!! スッキリしました!
お礼日時:3/1 10:45