ID非公開
ID非公開さん
2021/2/28 19:32
1回答
片付けが終わらない。
片付けが終わらない。 30歳女です。 片付けが終わりません。 実家に住んでいますが、実家が広いので物を溜め込んでしまってしまい、収集がつかなくなってしまっています。 自分の部屋は綺麗になりましたが、いろいろな部屋に自分のものがちょこちょこあったり、趣味のものがかなり多く、一人暮らししていたときのものもあり、もう一度一人暮らしする時に使うけど今は要らないものなど… もともと腰が悪いので休み休みやりながら一ヶ月半片付けました。自分の部屋は綺麗になりましたがかなり道のりが長かったです…。とにかく物が多いのです。 自分の部屋が片付いたな?と思っていたら、ちがう部屋から高校時代の教科書やノート、プリント、ガラクタが入った段ボールが五箱くらい発見し、吐きそうになりました。 もう限界で、二階の部屋なので処分するのが大変なので業者にたのもうかなと思ったのですが、ネットで調べると、悪徳業者が多いみたいで不安になりました。安い料金をうたっていても実際かなり料金とられるとのこと‥。 勉強机の処分も業者に頼もうと思っていて、簡単に片付くと思っていたのに、業者を探すにも苦労するなんて…。 自分がこんなに物を管理できていないのが自覚がなかっただけにショックです‥。いろんなものに興味をもち、いろいろなものを集めて、処理しきれなかった自分の性格が嫌になります。 30代になり、好みや考え等に変化があり、古いものと新しいものと混在した家で暮らしておりなんだかむず痒い感じでどうにかしたいです。頭のなかがごちゃついています。 どうしたら一番最短で片付けられるでしょうか…。
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2021/2/28 23:29
高校時代の教科書などがあったそうですね いま30代ということは、12年以上前のものです そこまでの貯め込みには、それ以上の年月がかかっていますよね それを数日で片づけようと思うと、難しいのも当然ですよ 一度にと思うと荷が重いですが、例えばトイレに行った帰りに、 教科書を持って下りるなど、何かの行動のついでついでに、毎日二階から 教科書を下ろすのです 段ボールに5箱ですから、一週間で1箱は下ろせますよね? 地域の資源回収が近々あるとか、車で回収箱まで持って行けるのなら、 車で買い物に出るついでに持って行くようにします そうでないのでしたら、燃えるゴミの日が週に2日ほどありませんか? そんな中に入れて、毎週2回に分けて捨てていきます 月に1箱として、半年後には、とりあえず教科書やプリントは処分出来ます これが出来ると、勢いがつきます 他の不用品もバンバン捨てられるようになりますよ 学習机は、バラバラにして、地域の粗大ごみなどには処分出来ませんか 家族にも手伝って貰ってはどうでしょうか 業者に電話をして「学習机」で見積を貰って、一番安い所に出すのも良いですよ
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/1 17:55