ベストアンサー
20世紀の戦争ということは、第一次世界大戦(1914~18)あたり をイメージしてください。 第一次大戦で初めて登場したもの。 戦車(英語ならタンク、ドイツ語ならパンツァー) 毒ガス…ある意味で最初の化学兵器 https://kotobank.jp/word/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%85%B5%E5%99%A8 飛行機…ライト兄弟が初飛行に成功したのが1903年 >大量殺害兵器 ということで、第一次大戦はそれまでに用いられなかった 強力な兵器が次々と開発された戦争でした。 ちなみに、19世紀までの機動兵器は騎兵が担っていました。 騎兵からいきなり戦車に進化した、と言っても過言ではありません。 潜水艦は19世紀以前にも存在しましたが、実用的な兵器として 戦場に投入されたのは第一次大戦からになります。 https://kotobank.jp/word/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6 兵器以外なら、無線通信が重要です。 https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%80%9A%E4%BF%A1 戦場では情報のやり取りが勝敗を決します。 有線ではなく無線で連絡できることによって 戦争が大きく変化しました。 第二次大戦における核兵器の登場は、これらの延長だと思ってください。 >総力戦体制 https://kotobank.jp/word/%E7%B7%8F%E5%8A%9B%E6%88%A6 ☆ポイント >単に軍隊が戦うだけでなく, 逆に言えば、総力戦が生まれる前(19世紀まで)の戦争は 単に軍隊が戦うだけだったわけです。 総力戦は、英語ならtotal warです。 19世紀までは、軍事力のみを戦わせていました。 例えば、第二次大戦で空襲(空爆)が盛んにおこなわれ 民間人(非戦闘員)が大量に虐殺されるようになったのは、 民間人であっても戦争を後方で支えている力とみなされた からでした。 少し専門的な用語になると、限定戦争(制限戦争)という 考え方があります。 https://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E5%AE%9A%E6%88%A6%E4%BA%89 総力戦は、無制限の戦争なんです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
とてもわかりやすい説明ありがとうございます! 私は総力戦のことしか書けなくて部分点だったけど理解できてよかったです!
お礼日時:3/3 19:29