ID非公開さん
2021/3/2 15:39
1回答
東工大情報理工学院の入試制度についてです。東工大志望の新高2です。
東工大情報理工学院の入試制度についてです。東工大志望の新高2です。 東工大の入試制度がよくわからなかったので教えて欲しいです。 例) 東工大全体倍率=4.0 東工大(理)=2.0 東工大(情報理工)倍率=6.0 のとき、足切りが発生するのは全体ですか?情報理工だけですか? また、足切りが発生した場合、(90+a)人の定員(曖昧で申し訳ありません)がいますが、4(90+a)人で足切り。 その後、得点昇順で(90+a)人を合格とする。 と言う解釈で間違っていないでしょうか?
大学受験・836閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
今年、東工大を受験した者です。 全体の倍率が4倍を超えると第1次選抜(足切り)が行われます、この場合受験生は合格人数の4倍の人数が受験することになります。 合格者は定員数(合格人数、つまり1倍)まで得点順に第2次選抜が行われます。 (注)各学院のは倍率は関係なく、全体の倍率>4.0となる場合のみ第1次選抜(足切り)が行われます。 (注)得点順とは言うものの、出願時に第3志望まで学院を選択でき、合格最低点が高いものから3つを選んだ場合と低いものを3つ選んだ場合とでは同じ点数だとしても、後者だけ受かる場合があります。 ex以下第1志望、第2志望、第3志望を順に①、②、③と記述します。 Aさん ①情報理工学院②理学院③工学院 Bさん①工学院②物質理工学院③生命理工学院 合格最低点 情報理工学院430 理学院420 工学院410 物質理工学院400 生命理工学院390 のとき Aさん、Bさんともに、400点ならば Aさんは3つすべて不合格であるが、 Bさんは、②物質理工学院、③生命理工学院 に合格することになります。 (注)私個人としては出願時に①に自分が最も入学したい学院 ②2番目に入学したい学院 ③毎年最も合格最低点が低い生命理工学院 とすると東工大入学する可能性が高くなりますので、おすすめ致します。 (注)あくまで私が受けた年2021年の入試制度ですので、2022年以降は第1次選抜の内容が変更される場合がありますので、募集要項を必ずご確認ください。 (注)私個人としては、東工大は今まで、 足切り点数を600/950点とすることで、受験人数を定員のおよそ4倍となると知っていたと思われますが、共通テストに変わったため、その基準が予測出来ないために今年の第1次選抜の形式になったのだと思われます。
2人がナイス!しています