ID非公開
ID非公開さん
2021/3/3 10:20
2回答
現在、私は26歳の会社員です。
現在、私は26歳の会社員です。 67歳の親と同居していて、世帯分離をしています。 親を扶養にいれず健康保険と介護保険は私が負担しているのですが、 扶養に入れたほうがお得になるのでしょうか。 扶養に入れても介護保険料は変わりませんか? このような生活を六年ほどしているのですが、 また、扶養に入れるための手続きは会社か区役所どちらに相談すればよいのでしょうか。 税に詳しい方 よろしくお願いします。
親の収入は年金も含め0円です。 自分の年収は450万円ほどです。
社会保険・117閲覧・100
ベストアンサー
健康保険の被扶養者にすれば、親が現在納付している国民健康保険の保険料が不要になります。あなたの健康保険料は変わりません。つまり親の健康保険料は全くかからなくなります。 ただし別世帯になっているということなので、その場合はあなたが親に経済援助をしていることが条件となります。経済援助をしている証拠(あなたからの振り込みが確認できる貯金通帳等)が求められる場合も多いです。 健康保険の被扶養者にする手続きはあなたの会社で行います。「被扶養者届」と必要な添付書類を提出します。”別世帯の親を被扶養者にする条件”について、会社の担当者あるいは加入する健康保険組合(協会けんぽの場合は年金事務所)に確認して下さい。 なお、親が病気がちで高額療養費を受給しているという場合、あなたの被扶養者とすることで高額療養費が受給できなくなったり、減らされたりすることがありますので注意してください。 介護保険料については扶養という事はありませんから変わりません。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/3 11:18
大変ご丁寧に詳しくありがとうございます。 別世帯にしていますが、同居していますので、光熱費などの支払いは私のクレジットカードや口座から引き落としにしていますし、生活必需品もすべて私のお金で支払っています。 親の口座はなにも関与していません。このような場合も大丈夫でしょうか? 高額療養費の受給はしていませんのでこちらに関しては大丈夫です!
質問者からのお礼コメント
大変参考になりました。 この度はありがとうございました
お礼日時:3/3 14:51