物理の勉強法について質問します。
物理の勉強法について質問します。 もう三年もリードα何周もしてるけど、入試では速く解けないし、難しい問題は解けないし、解けても100分とかかかるし全然ダメです 今は計算スピードを上げようとして物理の入門問題せいこうを始めました。 今年は記述式の大学も行けるかもと思って記述式で解いているのですが一回目で20~30分でときなおし三回目で10~15分かかって リードαでもやった問題なんですが遅くて、 やり方悪くて、もっと上の大学狙えるチャンス逃してるんじゃないかと思って 自分で効率の良いやり方思い付く能力がありません。助けて下さい。日大二年連続落ちてしまいました。今は1日9時間勉強しています。前は八時間でした。 個別指導塾もいきはじめたけど勉強法は悪くないそうです。 偏差値50より上に行く人はどうやってますか。 今から焦ってドキドキして恐ろしくて勉強ができません。恐怖で体が痛んで。 勉強法教えて下さい。よろしくお願いします。 ほんとはコイン500にしたいけど少なくてできません。すみません。
ベストアンサー
勉強は大きく分けて ・作業 ・本当の勉強 の2つに分かれます。 「作業」は、多くの学生さん達が得意にすることで 例えば、ノートを綺麗にまとめたり、単語帳を作ったり、良い参考書や問題集を買いあさったり調べたり、勉強時間の長さだけで満足!したり、問題集をテキトウににこなしたり…いろいろありますが、要は「覚える」ことに主眼を置かずにその他の方法に精を出してしまうことです。もちろん作業でもほんの少しは「覚える」ことが出来ます。ですが、覚える事に主眼を置いていないのでとても非効率になってしまい結果として覚える量は少なくなってしまいます。(本当の勉強が出来る人から見るとこれは「お勉強」です…) いっぽう「本当の勉強」は「覚える」ことに主眼を置きます。 例えば、出題範囲の問題集を100点取れるようになるまで何度となく繰り返したり、100点では満足せずに瞬間的に解答や解答理由までも言えるようにしたり、取り組んだ時間では判断せずにどれだけの量を完全に覚え込んだかを唯一の基準にしたり…、スケジュールを時間軸ではなくタスク(やらねばならない量)で決めたり…勉強のすべてにおいて「作業」とはまるで違う視点で進めていくのが「本当の勉強」です。覚える事だけに集中しているので結果としてテストの成績などに結びつきやすくなります。(これが勉強です!) 例えば…先生が1週間後に10ページ足らずの問題集のテストをする!と真面目なクラス全員に告げた時、全員が「勉強したよ!」と胸を張ってテストに臨んでも結果は100点の人もいれば70点、50点の人も…出来なかった人は皆一様に頑張ったのに~!と悔しがる…こんなことよくありませんか? これは地頭や才能のせいなんかじゃなく「作業」をしたのか「本当の勉強」をしたかの違いが点数の差になって現れてくるからなのです。作業を頑張ったのか、それとも覚える事を頑張ったのか、の違いです。この差がそのままテストの点数の差になります。そして、この事実を知らない、いや、薄々気づいているのにやっていない人が本当に多いです。 では、よし覚えまくるぞ!と意気込んで1から10まで単純に覚えるだけではいけません。これではただの暗記で、記憶が単品で脳内に格納されているので断片知識でしかなく覚えていても使えなかったり、すぐに忘れてしまう悪循環になってしまいます(それでも作業ばかりするよりかは1000倍マシです)。 では、どうするのか… 教科書の内容をよく理解(インプット)し基本的な問題集で解答(アウトプット)してみる。このインプットとアウトプットの反復作業をなん10回も繰り返すことで自然と覚えていく…こうすることで記憶は有機的に繋がっていきます。「繰り返す」重要性をしっかりと認識してください。なので、各教科1冊の問題集があれば十分。これを20回40回と繰り返し解き問題文から解説まで全て覚えてしまった…くらいに習熟できたら偏差値は余裕で65に届いているでしょう。多くても2冊。全問瞬間正解できるようになるまでやり尽くしましょう。 これからは毎日勉強の終わりに その日にやったことを自分でテストしてみて、覚えているかどうかを厳しく確認し、覚えてなければ覚えるまで寝ない。たったこれだけのことをやるだけです。 そして…… 「自分なりに」努力した、頑張った! ではなく、 周りの頑張っている誰よりも多く覚えた! と言えるまでやり遂げてください。 受験は他人との競争なのですから…自己満足ではいけません。 本当の勉強をすれば1000%良い結果が出ます。 なぜなら覚えているからです! 勉強で大事なのは、たったこれだけのことがわかっているかどうかです。
ありがとうございました。一回目で9分で解ける問題もあって落ち着きました。偏差値65は嘘だと思うけど、今年は日本大学には絶対受かりたいから、簡単な問題を速く解けるように何回も解こうと思います。ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。頑張ります
お礼日時:3/5 8:05