ID非公開
ID非公開さん
2021/3/4 0:13
2回答
大学受験についてです
大学受験についてです 推薦組がネットで嫌われる理由はどうしてなのでしょうか AO推薦は面接や小論文がかなり難しそうですし 指定校推薦に関しては私の学校では普段勉学をしっかりしていたかなり頭のいい人が権利を貰えるので どうして嫌われてるんだろうと不思議に思ってしまいます
大学受験・48閲覧
ベストアンサー
私は指定校推薦で早稲田大学に入学し、就職活動を終えた者です。 結論から言うと、 あれは全て妬み 悔しいから叩いてるだけ 全員負け組だと思って構いません 指定校推薦は「バカにされる」とか「授業でついていけない」「就活で不利」とかいう人がネットでは沢山いますが、私が声を大にして言いたいのが “あいつら全員エアプやん” まず、馬鹿にしてくる人はいません。そんなくだらない事をする人は1人もいませんでした。指定校推薦は一定数いるのでそんな事をしていたら普通に嫌われるし浮きます。 大学の授業でついていけないなんてこともありませんでした。 能力が低いなら簡単な授業を受ければ良いのです。 情報をくれる友達や先輩がいれば単位は余裕で取れます。(理系は別) 就活も早いうちから取り組んでいたら、早期で大手の内定が決まりました。 入学方式なんて聞いてくる企業なんて聞いたことがありません。少なくとも大手では聞かれません。 就活をサボってた人は一般で入った人でも苦戦してます。 就活は頭の良し悪しは超トップ企業以外関係ないですからね。どれだけ就活をやったか、企業のことを調べたか、面接練習をやったかで決まりますからね。 指定校推薦について今私が思うのは 全員、取れるなら死ぬ気で取れ! プライドなんか捨てろ! めちゃくちゃ楽やぞ 受験なしで合格は楽すぎる 就活でデメリットも一切なし! 楽して大学入って遊びまくって早いうちから就活しとけば人生ヌルゲーや あと最後に、AO推薦の面接と小論文は日本全国難しくありません。 慶應でもです。1ヶ月対策すれば余裕です。
質問者からのお礼コメント
丁寧に書いてくださりありがとうございます。 私は病気の影響で出席日数が足らず一般入試で受けましたが、指定校推薦がTwitterで馬鹿にされるのがあまり納得いってませんでした。 Twitterは嫉妬の塊ですね。 楽して入れる道があるのなら皆そこを目指せばよかったのに目指せなかった人達の末路だと考えるようにします。
お礼日時:3/6 1:27