中3 理科 天体、地学 明日受験です。勉強不足で前日の問題質問ですみません。
中3 理科 天体、地学 明日受験です。勉強不足で前日の問題質問ですみません。 もう1問化学の質問も投稿してるので、お時間ある方(どちらかだけでも!!)できるだけ分かりやすくお願いします! 星について思いついたことを乱雑に書いてしまったので、見えにくかったらすみません。 お時間ある方、化学な得意な方、よろしくお願い致します! ちなみに解答はアです。
ごめんなさい、答えイでした!
ベストアンサー
星は年周運動により、同じ位置に見える時刻が毎日変化して、1か月後には2時間早くなります。 午後11時に南中したなら、1か月後に南中するのは2時間前の午後9時です。 東の地平線に見える時刻も1か月後には2時間早くなりますから、7か月後の8月、14時間早い午前3時。
なるほど!ベテルギウスが午後9時なのは理解出来たのですが、地平線のところがよく分からないです... できれば説明して頂きたいです! 7ヶ月後とかってどうやって計算するんでしょうか...
質問者からのお礼コメント
早い回答と分かりやすい説明ありがとうございました!
お礼日時:3/4 18:35