ID非公開
ID非公開さん
2021/3/4 10:37
3回答
小2の息子の授業態度の相談です。 入学当時より、授業中によくボ~としていると何度も注意を受けています。
小2の息子の授業態度の相談です。 入学当時より、授業中によくボ~としていると何度も注意を受けています。 そして面談の時にもこの2年間必ずこの話題になります。 集中力をつけるには、それを本人に意識付けするにはどうしたらよいでしょうか。 「現状」 ・板書ができない ・聞いていないので、板書のスタートが遅い ・書くスピードが遅い、時間もなくなり、途中であきらめる ・音読がとにかく苦手、きらい、めんどくさがる ・同じ行を何回も読む ・連絡帳の書き忘れも多い(書く時間にかけず、後で書こうとしない) ・家庭でのタブレット学習のおかげでテストの点はとれている (アラーム設定しているので、どうにかできているが自らはしない) ・漢字は得意、記憶力は良いと先生も言ってくれる ・板書が必要でない科目、音楽、図工、体育、生活は特に問題なし ノートがきちんと書けていないので、テスト点がよくても成績表が「もう少し」になると昨日通告あり そして、4月からは理科、社会が加わるので学力低下になるのではと心配 一度専門(発達障害)の先生と昨年の12月に授業態度を見て頂き、姿勢が良いのでやる気がないわけではない。アーレンシンドローム、ディスレクシアの疑いがあるかもしれないが、低学年なので、本人が他人の見え方との違いを確認できずにいる。よって今すぐ専門の病院に行かなくてもよい、と・・・。 砂時計を買って、その時間内で何か成し遂げる、、という訓練をすれば良いと言われ、実践しました。続きませんでした。。親の努力が足りませんでした。 このほかに感覚過敏もあります、今は少しましになりましたが、とにかく寝起きにまぶしい、まぶしい、と連呼。日光だけの明るさです。 音にもうるさく、ダウンジャケットのこすれる音、PCのキーボードをたたく音 とにかく、えっ!?この音が??という音に極端に反応します。 男性の大きな掛け声にも(決して罵声ではないのに)委縮します。 この1年間授業参観が全てなくなり、他の子との違いがよくわからず、また先生とお話をする機会も少なく、悶々としております。 幼いところがまだあり、他人との違いに気づいてないところもあります。 今は毎日学校には嫌がることなく行き、放課後も毎日友達と遊んでいます。 3年に進級するうえで、何か家庭でできる対策は無いかと相談しました。 長い文章にお付き合い頂きありがとうございました。
小学校・97閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
こんにちは! 軽度知的障害と視覚的学習障害をもつ小3の父親です。 家の子も小2の時板書問題で呼ばれ 色々やりました。専門も期間で検査をしたとこと 文字が纏まりとして見えずらいようだと言われました。 別の施設で、学習障害の検査もしたところ 文字の見え方に異常が見られると検査員の方に言われました。 現在、最初に受けた施設でその部分の療育を行っています。 そして板書が遅い問題は、写真をとってもらい家出書いています。 テストはそんなに良くはないです。小3では100点取れてません 70~80位が良い処ですね! そういった経験上 ディスレクシアの疑いがあるのなら 早めの対処が効果的だともいます。後回しにして良い事はないです! なんというか・・伸びますよ! 文字を纏まりで認識できない感じだと思います。 目の動きのトレーニングからはじめて 試しに、鉛筆の先端に集中させ鉛筆を目で追わせます 〇や▲にうごかして目が追えなかったり、瞳孔が揺れたりしませんか? 家の子も、家で学校の宿題、タブレット、施設の課題をやってとても忙しいです。やれば効果があるので 夫婦でみながらやってます。 参考まで
2人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/4 11:30
早速のお返事ありがとうございます。 ”後回しにして良い事はない、、” 心にきました どこかで我が子には異常はないと信じたかったのかも知れません トレーニング、今夜早速やってみたいと思います。そして春休みに受診するかどうか学校と相談したいと思います。 黒板の写真を撮る・・これも要相談ですね。 ご丁寧にありがとうございました!
質問者からのお礼コメント
ココに相談してよかったです。 忖度ないご意見ありがとうございました。
お礼日時:3/4 13:30