2wayスピーカーの構造について質問です。構造といってもエンクロージャーではなく電気的な部分です。
2wayスピーカーの構造について質問です。構造といってもエンクロージャーではなく電気的な部分です。 私は飲食店をやってまして、その店でアコースティックライブを開催することもあり、音響機器を揃え維持管理しています。 ミキサー、アンプ、スピーカー、接続ケーブルなどなどありますが、使用していけば、それぞれにトラブルは起こります。大きなトラブルになる前にメンテナンスをしているのですが、自分でできること、できそうなことは、なるべくやっています。 少し脱線しましたが、いろいろメンテナンスをする中で以下のような疑問が出てきましたので質問させていただきます。 例えばPAスピーカーでサウンドハウスのCP12というものがあり耐入力は600wとあります。 使用されてるウーハーは560w、ドライバーは25wのようです。 質問はここからなのですが、スピコン端子から入力された電力はどのように振り分けられるのでしょうか? クロスオーバーネットワークは低域高域を分けるだけでなく、電力的な振り分けもしてるのでしょうか?それとも別の回路が組み込まれてるのでしょうか? ネットでいろいろ調べてもでてきませんでしたので、こちらで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。
皆さまご回答ありがとうございます。 補足質問しようかと思いましたが、別で質問させていただきます。よろしければこちらもご回答お願いいたします。
ベストアンサー
スピコン端子から入力された電力はネットワークを経由して、 ウーハーには高音カットした音を、ツイーターには低音カットした音が分けて振り分けられます。 図の例のように簡略した10バンドに分けて考えるとツイーターが担当する周波数が高いほど担当する消費電力が小さくなります。 PA用ツイーターにはホーンツイーターでウーハーよりも効率が10dB高いとすると電力は1/10に出来ますので、 ウーハーが560wでツイーターが25wならツイーターは25W/600Wで4%の消費電力しているはずですが、10dB大きいツイーターなら実質40%250W分担当している計算になります。 PAでツイーターが壊れるのは過大な入力で極大歪にして歪成分が高域側で増大してツイーターの許容電力を超えるのが原因です。 普通の使い方では最大出力を出すと音楽は大きく歪むのでしないはずです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
とても分かりやすい解説をありがとうございます。しっかりとメモをとって保存しておきます。 なぜこういう質問をしたのかというところの質問を新たにさせてもらったのですが、補足にURLが載らなかったので、またお時間ありましたらよろしくお願いいたします。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14239790429
お礼日時:3/5 16:01