ID非公開ID非公開さん2021/3/17 20:0011回答知り合いが務めている会社の赤伝の値段の入れ方がおかしい気がします。知り合いが務めている会社の赤伝の値段の入れ方がおかしい気がします。 仕入値が10000円のものを間違えて9000円で売ってしまったとします。それを赤伝で処理する時差額分の1000円を損失として入れると思うのですが 「10000で仕入たなら15000円で売れたよね、だから損失は6000円だよね」と言われ6000円入れたそうです。これは処理の仕方あっているんでしょうか?法律に触れたりしませんよね?…続きを読む会計、経理、財務 | 税金・40閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142404074390dir********dir********さん2021/3/20 9:17>赤伝で処理する時差額分の1000円を損失として入れると思う ⇒ん、仕入10000・売上9000で入力すれば勝手に1000のアカが計上されますが・・・1000の損失を計上するのであれば、売上も10000にしなければなりません。 >「10000で仕入たなら15000円で売れたよね、だから損失は6000円だよね」と言われ6000円入れた ⇒上と同じ理屈です。売上を15000計上するならば損失は6000です。 この場合、売上15000・仕入10000・損失6000で「1000のアカ」。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142404074390dir********dir********さん2021/3/20 9:17>赤伝で処理する時差額分の1000円を損失として入れると思う ⇒ん、仕入10000・売上9000で入力すれば勝手に1000のアカが計上されますが・・・1000の損失を計上するのであれば、売上も10000にしなければなりません。 >「10000で仕入たなら15000円で売れたよね、だから損失は6000円だよね」と言われ6000円入れた ⇒上と同じ理屈です。売上を15000計上するならば損失は6000です。 この場合、売上15000・仕入10000・損失6000で「1000のアカ」。ナイス!