ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
Wikipediaより どちらも主に和菓子店で作られた菓子を指し、店みずから菓子に名をつける事のほうが多いが、伝統のある店では藩主や茶道の家元などに菓子を献上し、その褒美として菓子の「銘」を与えられたというものも多々見受けられる。 【銘菓】 菓子を献上した相手より名前を贈呈されたものや、過去の歴史や背景から菓子に名前を付けたもの。 例、ひよこ(http://www.hiyoko.co.jp/ayumi/oitachi.html) 【名菓】 一般的に「優れたもの」と認められた菓子。銘菓と同じ意味合いで使われる事も多い。 自社のお菓子に箔を付けるために「銘菓・名菓」と冠しているもののようです。 但しどちらかというと「銘菓」の方が「歴史」を感じさせ、より高級感を出そうとしているのかもしれませんね。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう