洗濯物の洗濯後の臭いについての悩み相談です。 先日、京都の右京区に引っ越して来ました 特に洗濯処方(洗濯機設定、洗剤等)を変えていないのですが、
洗濯物の洗濯後の臭いについての悩み相談です。 先日、京都の右京区に引っ越して来ました 特に洗濯処方(洗濯機設定、洗剤等)を変えていないのですが、 洗濯機で脱水終了後、取り出した洗濯物から下水っぽい…生乾きのような臭いがします。 ちなみに、液体洗剤に、液体酸素系ハイター、柔軟剤を規定通りに入れております。 洗濯機は10kgの縦型、買って1年以内。 洗濯処方を変えていないのに臭いがするとなると、 水質を疑ってしまうのですが、如何でしょうか。 引っ越してきて最初に思ったのが、水道水が温い、ということです。 脱水後の洗濯機を開けた直後は、もわぁんとした微妙な温かさがあります。 水量を多くする、 濯ぎの回数を増やす、 濯ぎのハイターを粉末状に変える、 洗濯槽カビキラーを使う、等一通りは試しましたが変わりません。 京都にお住まいの方、皆さんの上水道環境が同じとは思っていませんが、 水質でこうも臭いが変わるものなのでしょうか? 引越し前は神奈川の丹沢水系の自治体に住んでましたが、こういうことはありませんでした。 ご意見頂けますと幸いです。
ちなみに一戸建ての新築です。
ベストアンサー
柿田川水系に別荘を持っています。 浄水器を付けずとも水道の蛇口からそのまま美味しい水が飲め、 横浜の友人もいつも美味しいと言ってくれます。 京都の水道には台所では浄水器を付けていますが、 普通の水道水で洗った洗濯物が臭うということはありません。 柿田川水系と比べると、若干、塩素臭が感じられる時がありますが、 京都の水はやわらかくお料理に向いているのかまろやかになりますね。 水道管の問題なのか、引っ越し後の体調の関係か分かりませんが、 お洗濯だけでなく台所もご心配でしょうから、一度水質調査されてみてはいかがでしょうか。
1人がナイス!しています