小学6年生の娘がいる母親です。 長文失礼致します。 私は公立中で育ったので、お金に余裕がない限り公立中で良いと思っているのですが、夫がどうしても中学受験させると小さい頃から娘を塾に通わせています。
小学6年生の娘がいる母親です。 長文失礼致します。 私は公立中で育ったので、お金に余裕がない限り公立中で良いと思っているのですが、夫がどうしても中学受験させると小さい頃から娘を塾に通わせています。 他に小学生の妹二人いるので、経済的に私立中学に通わせる余裕はないのに、その事を言うと夫は激怒し話になりません。 そんな夫も去年から在宅勤務になり、夫婦関係も悪化し、先日夫から離婚したいと言い出しました。 ただ子供達は今まで私1人のワンオペだったため、子供達と私で暮らし、夫は一人暮らしをするそうです。 もう中学受験どころではなくなって来ているのに、娘は受験する気になっているし、中学受験終わるまで子供のには離婚の事は話さないと言います。 何て勝手な人だと思い、私は離婚しても良いかなと思っているのですが、中学受験をこのままさせるべきか止めさせるべきか迷っています。 子供達に可愛そうな思いをさせたくないので、我慢して離婚しないように説得させるべきかも迷っています。 良いアドバイスがありましたら教えて下さい。
中学受験・646閲覧
ベストアンサー
私も主人の意向で娘を小さい頃から塾に通わせています。理由は経済的に余裕があることから主人が私立中学に通わせてあげたいという強い思いからです(主人自身も私立出身)私(公立出身)としては公立を考えていましたがそこまでいうなら私立に通っても良いかなという考えに変わってきました。私立は様々な体験ができる、勉強の進捗が公立に比べてはやいという利点があるようです。 私ならお嬢様を受験にまでもっていってほしいと思います。できるだけ目標を達成できるように引き続きがんばってほしい。合格、入学を経験させてあげたい。(合格するかはわからないけど) その後のことはまた考えればいいと思います。両親はそれどころではなくなってきてはいますが、この受験をきっかけに家族全員が良い方向にむかうことを密かに願って! 最悪、いつでも私立を辞めて公立にうつることはできますから。それはそれで仕方のないことと子どもも受け入れざるを得ないと思います。 言うことを聞かないと怒る、すねるはうちとよく似ています。在宅勤務で大変だと思いますがある程度聞き流して娘さんのサポートを応援したいです!
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 結局長女は中学受験し、現在希望していた私立中学に通っています。 そして、離婚は下の娘が哀しそうな顔をしていたので回避して私が我慢して過ごしております。 経済的な事もあるので、子供が小さい時はなるべく離婚せずに暮らし、手が離れる時に別れても良いかなと思っています。
お礼日時:7/1 0:04