ID非公開さん
2021/11/20 12:44
7回答
ふるさと納税について質問です。 今年初めてふるさと納税にチャレンジしたいのですが、調べてもわからず困惑しております。 ・子供一人(4歳) <夫> 会社員 年収350万円
ふるさと納税について質問です。 今年初めてふるさと納税にチャレンジしたいのですが、調べてもわからず困惑しております。 ・子供一人(4歳) <夫> 会社員 年収350万円 <妻> フリーランス 年収100万円 扶養 以上の条件の場合、ふるさと納税の寄附の上限は、年収を足した450万を元に計算するのでしょうか? 詳しい方教えてくださいm(_ _)m
ベストアンサー
ふるさと納税の考え方ですがふるさと納税をした人の税額が控除される仕組みです。 ですので、家族の収入を合算すると言う考え方はありません。 家族構成が関係するのは配偶者控除や扶養控除の有無で課税所得が決まるため家族構成が影響すると言うことです。 会社員の場合の課税所得の求め方は以下の通りです。 課税所得 = (給料ー給与所控除(55万円))ー各種控除 各種控除の中に配偶者控除や控除控除、保険料控除などが含まれます。 各種控除については以下を参考にしてください。 『所得控除 知らずに損していませんか?』 https://grus.blog/income-deduction/ ※年末調整で引ききれない控除がある場合には確定申告をすることになります。 ※確定申告をする場合にはワンストップ特例制度は使えません。 会社員(給与所得)の場合にはフリーランス(個人事業主)などと異なり経費の考えはないのでサイトで提供されているシミュレーションで大まかな上限額を知ることが出来ます。 以下を参考にしてください。 https://event.rakuten.co.jp/furusato/mypage/deductions/?scid=s_kwa_nonsemg_furusato_middle_multi ちなみにこのサイトでシミュレーションをすると年収が350万円で奥様が扶養(配偶者控除の対象)であれば上限は 28,564円に 扶養でない場合の上限は 36,329円になりました。 奥様が納税者(確定申告)している場合には奥様分は別でふるさと納税が出来ます。その場合は奥様名義でふるさと納税をする必要があります。 フリーランスの場合にはシミュレーションが難しいので以下の動画を参考にされてください。 『フリーランス・個人事業主のふるさと納税限度額を税理士が計算してみた!瞬時に計算できる裏技を紹介!』 https://www.youtube.com/watch?v=qDmzrh4AA9I
質問者からのお礼コメント
遅くなってすみません。ありがとうございました!
お礼日時:1/28 11:30