むむさん2021/11/22 19:5333回答丁寧語に対し、丁寧語でない言葉は何というのでしょうか?丁寧語に対し、丁寧語でない言葉は何というのでしょうか? です、ます…丁寧語 だ、である…???語 (例)aさんの手紙は丁寧語ではなく〇〇語だった。 「タメ語」等ではなく、もし正式な名前があれば教えてください。…続きを読む日本語 | 言葉、語学・66閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142528884790ファウスト博士ファウスト博士さんカテゴリマスター2021/11/23 11:42敬体と常体の違いはカイジン21さんの説明で合っていますが、カイジン21さんは、質問の根本部分である「丁寧語に対し、丁寧語でない言葉は何というのでしょうか?」には答えていませんね。 >>丁寧語に対し、丁寧語でない言葉は何というのでしょうか? ☞「丁寧語」に対義する語は、「平語」「日常語」「普段語」などと呼ばれています。 「へい-ご 【平語】」〔大辞林〕 日常の言葉。普段の言葉。日常語。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142528884790ファウスト博士ファウスト博士さんカテゴリマスター2021/11/23 11:42敬体と常体の違いはカイジン21さんの説明で合っていますが、カイジン21さんは、質問の根本部分である「丁寧語に対し、丁寧語でない言葉は何というのでしょうか?」には答えていませんね。 >>丁寧語に対し、丁寧語でない言葉は何というのでしょうか? ☞「丁寧語」に対義する語は、「平語」「日常語」「普段語」などと呼ばれています。 「へい-ご 【平語】」〔大辞林〕 日常の言葉。普段の言葉。日常語。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142528884790快仁21面相快仁21面相さん2021/11/23 11:10「丁寧語」は、【敬語】の種類です。(尊敬語、謙譲語、丁寧語) 文末に「です・ます」をつける文章のスタイル(文体)を「敬体」と言います。 文末に「だ・である」をつける文章のスタイル(文体)を「常体」と言います。 敬語の「丁寧語」は、「文体」では「敬体」になります。 「敬体」「常体」は【文体】の種類です。 したがって、 >(例)aさんの手紙は丁寧語ではなく〇〇語だった。 ↓ (例)aさんの手紙は【敬体】ではなく【常体】だった。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142528884790MENSA_Deu.MENSA_Deu.さん2021/11/22 19:56丁寧語などは「敬体」と呼ばれます。 「敬体」の対義語は「常体」です。ナイス!