ID非公開さん
2021/12/29 12:57
6回答
文系未経験でエンジニアに転職するかどうか迷っています。 今、転職活動をしています。 社会人3年目で、今とは違う業務、ある程度のお給料となると必然的にエンジニア募集が多いです。
文系未経験でエンジニアに転職するかどうか迷っています。 今、転職活動をしています。 社会人3年目で、今とは違う業務、ある程度のお給料となると必然的にエンジニア募集が多いです。 実際内定も何社か頂いています。インフラエンジニア、システムエンジニアなどです。 しかし、エンジニアって休みの日も含め毎日勉強しないといけないといいますよね。 私は趣味が多いです。アニメをたくさん見たいし、本も漫画も読みたいし、音楽も聞きたい、小説を書きたい、手芸もしたい、ゲームもしたい絵も描きたい動画も見たい作りたい… やりたいことが沢山あります。 エンジニアになった場合こういった趣味にどのくらい時間をさけますか? 趣味がプログラミングとかでない場合、やはりエンジニアになるのはやめておいたほうが幸せでしょうか? 因みに数学も英語も大の苦手なので、そのあたりも勉強が必要になってくる基礎力だと思います…。 現役エンジニアの方のご意見お待ちしております。
ベストアンサー
まず、実際に学んでみることをお勧めします。 入社前に学べない人は、研修で落ちこぼれて、そのまま仕事が出来ず、1年くらいで「第二新卒の内に転職したいと思います」という人が多いです。 そして、短期離職の実績をぶら下げて、新卒時よりも待遇の落ちる会社へと転職していきます。 サクサク学べる人なら、プライベートをまるっと潰すほど勉強に時間を取られません。 実体験を聞きたいということなら、私の現状としては月に数時間程度、情報収集をしたり、不明点の調査をしている程度です。 新人の頃は、3年くらいはかなり必死に学んだ覚えがあります。 そのお陰で、その後は特に仕事に困ったことはありません。 文系の方で失敗する方の多くは、会社が教えてくれるはずと研修頼りで入社してしまう方ですね。 既に情報処理を学んだ方もいるため、研修では7割くらいが理解していればどんどん進みますし、自力で調査出来ない方だと直ぐに落ちこぼれます。 独学が出来る人しか残らない業界のため、「独学しない=やる気が無い=教えるだけ無駄」といった意識の方も少なくありません。 「どうしたらよいのでしょうか?」といった、ぼんやりとした質問だと「とりあえず、調べてやってみて、わからなかったら聞いて」といった感じの返しをされて、何をして良いかわからずに心を折る方もいます。 逆に不明点を調べたり、解析したりで補っていける方だと、何が大変なのかを理解しないまま、稼いで行ける方も一定数います。 まずは、学んでみた方が良いですよ。 教わるまでやれないのなら、別の業界へ行った方が楽ですし、新卒カードを無駄にしないと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました、結局他の好きなことの業界に行きました!
お礼日時:5/27 6:28