「は」と「を」の使い分けについて、教えてください。 次の英文意訳を見かけました。 If it rains tomorrow, we will put off our hiking. もし明日雨なら、ハイキングは延期する。 確かに自然な日本語に感じて違和感ないのですが、 考えてみると「our hiking」は目的語ですし、「延期する」は他動詞なので「ハイキングを延期する」が 適切に感じてきました。 「は」とした場合も「を」とした場合も、日本語として間違っていないと思うのですが、 「は」を自然に感じるということは日常的に読書などを通してその使い方に触れ慣れているからだと思うのです。 どなたか文法的に「は」を使うのが自然な理由を解説いただけませんでしょうか。 目的格を表す「が」「を」の使い分けの解説は見つけられたのですが、目的格を表す「を」を「は」にする使い分けについては見つけられませんでした。 「延期する」が他動詞だから主格(主語)が必要で、主題となるから「は」が自然なのでしょうか。 辞書や文法書を開いたり、以下の知恵袋Aを拝見して、主題の「は」かなとは思うのですが…。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11147145741 どなたか詳しい方に解説いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
日本語