旧日本軍について。 徴兵兵が多い陸軍は広報に積極的、志願兵が多い海軍は広報に消極的。 何故?逆じゃないですか?
旧日本軍について。 徴兵兵が多い陸軍は広報に積極的、志願兵が多い海軍は広報に消極的。 何故?逆じゃないですか? 陸軍学校は非常に入るのが難しかったとのことで、志願兵も陸軍希望者の方が多かったのですか?
日本史・78閲覧
ベストアンサー
実際に学校ごとに配属将校がいた陸軍に比べ、海軍は一部商船学校にいたぐらいです。 また、各県に「おらが郷土部隊」としてあまねく連隊があったわけだから、そりゃ宣伝効果としては絶大です。 昔から「海軍は宣伝下手」と言われていました。 でもこれ、逆説的に言うと「宣伝しなくても優秀な兵隊は志願してくる」と自惚れがあったんだと思いますよ。 主計科の短期現役制度など、本当に志願者が来てくれるのか?と心配されましたが、「泥にまみれて戦争したくない」という高学歴が殺到しましたから。
1人がナイス!しています
割りとおふざけな東郷平八郎が小学生(?)相手に教壇から。 陸軍はすぐに死ぬから海軍の方がいいぞ! と講義して乃木希典を激怒させたという話もありますね。
質問者からのお礼コメント
自分も主計科がいい、かな? 海軍は秘密主義とはいっても、巨艦を国民が目にする機会が多々あり十分に宣伝の役割を果たしていたかと思います。時期にもよりますが海軍は激しいイジメの話もあるし、職業軍人の立場でないと嫌かな、とも思いますが。 事実関係の誤認があったみたいですが、東郷乃木のエピソードは2人の性格をあらわしていて結構好きです。
お礼日時:1/19 21:06