ID非公開さん
2022/1/2 16:02
6回答
幼児期に発達障害グレーゾーン判定がある小学2年生です。 知的には問題なし(むしろ学業は出来る)、運動機能は発達性協調運動障害があり縄跳びが出来ない。
幼児期に発達障害グレーゾーン判定がある小学2年生です。 知的には問題なし(むしろ学業は出来る)、運動機能は発達性協調運動障害があり縄跳びが出来ない。 授業は落ち着いて聞き、奇声を上げる事も席を立って歩き回ることも無く、態度も優れていると教師からは聞いています。 この子とカルタなどのゲームをすると、相手がカードを取ると「あーもう俺はダメだ、負けた、もう止めた。」といったことを都度大きな声で言います。自分が勝っている状態では居丈高に振舞いますし、最後の狙っていたカードを取られた時には「お前なんかぶっ殺してやる」などと言って興奮して本当に叩きに来たりします。 自分自身を振り返ると、このような言動をしたことは一度も無いですし、小さい子と遊んでいれば、大差で勝ったりしないように取るカードの枚数も数えながら配慮して遊んでいた記憶があり、自分の子供ながら将来が心配になります。 子供としては、こうした言動は普通にみられることでしょうか、それともかなり問題があり、このまま大人になると自制心の無い抑制の効かない迷惑をかける存在になりかねないでしょうか。
1人が共感しています
ベストアンサー
まだ小学2年生ですし、そんなの誰にもわからないと思います。何が入ってるかわからない卵に「ここから出てくるのはヒヨコか?卵か?」と考えても仕方ないですよ。 お子さんは質問者さんじゃないですし、質問者さんと同じ経験をしてる訳でもありません。それに小学2年生で相手のカードの枚数把握して大差で勝たないよう…というのは質問者さんが相当器用だと思いますよ!笑 小学2年生くらいならむしろ息子さんくらい感情表現豊かに出来てる方が良いんじゃないでしょうか。その内お友達と遊んで行く中で「あ、こういう反応したらシラけるんだ」とか学んで行くと思います。
2人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/3 19:17
私が子供だった時が正解という訳でもないのに、少々不安になって考えすぎていました。ホッとできる回答ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
皆さん、回答ありがとうございました。 子供は、今は先生から同級生の勉強を見たりすることを頼まれているらしく、どうやら学校での振る舞いは先生の信頼の厚い優等生のようでした。 以前通っていた発達障害の専門家に相談したところ、「多分、学校で自分を押さえているストレスを家で好きに振舞って発散しているのだろう、自由にさせてやりなさい。」ということでした。
お礼日時:5/22 20:25