今度、派遣の仕事で「日商簿記3級の資格を有している者」という条件つきのところを受けようと思っています。 今月の14日(金)に試験です。
今度、派遣の仕事で「日商簿記3級の資格を有している者」という条件つきのところを受けようと思っています。 今月の14日(金)に試験です。 ご相談したいのは3級についてはメルカリやブックオフでテキストを買って勉強しようと思っているのですが、選ぶ際の注意点を伺いたいのです。資格試験業界では法令等が毎年変わるので最新版を購入した方がいいことは百も承知です。 実は私は結局はその道は諦めたのですが、大学時代に経営学部で授業で簿記を習っていたことがあります。また、新卒で入社した企業では財務経理とは畑違いの仕事をしておりましたが、退職後に税理士を目指して簿記・財務諸表論を勉強していた時期がありました(結果は財務諸表論が合格で簿記は不合格でした)。その時は7年間、会計事務所に勤めておりました。 当時に2級でも取っておけばと悔やまれてなりませんが、あれから20年以上経ち経理とは全く違う仕事についていましたので2級はさすがに専門学校を利用しようと思っていますが、3級については絶対に独学で安くあげたいのです。 20年前の私でしたら「〇〇がいいよ」と言ってあげられたと思いますが、20年後のものについては全く分かりません。 どなたかおせっかいな方、宜しくお願い致します。
1人が共感しています
ベストアンサー
滝澤ななみさん著のスッキリわかるシリーズをざっと回した後は過去問でいいとおもいますよ。 問題集とテキストがセットになっていますので、問題集部分でざくっと演習→理解がちがうな?と思った箇所のみテキストに立ち返る この程度で十分かと。
質問者からのお礼コメント
この度はご丁寧なお答えをいただき誠にありがとうございましたm(_ _)m いくら回答が早くても中身のないものでは「使えねぇな!」と怒りが込み上げてきますものね。滝澤ななみさんの本は購入しようと思います。お世話になりました。
お礼日時:1/5 9:19