アーチェリー部で高1です。高校からアーチェリーを始めました。いまインドア大会の練習をしています。18メートルの縦に的が3枚連なっている的です。
アーチェリー部で高1です。高校からアーチェリーを始めました。いまインドア大会の練習をしています。18メートルの縦に的が3枚連なっている的です。 長期休みが入る前はバリバリ鍛えてたので引くときも余裕があって10点や9点が普通にはいっていたのですが、長期休んだら筋肉力の低下などが原因なのか、きれいな射型がとれずMを取りまくるようになってしまい、クリッカーも全然ならなくなってしまいました。矢も左にながれてしまい、完全にサイトのせいではなく自分の射型のせいだと思っています。でも何を変えてもクリッカーがならなくて力んで射型が崩れてMを取るというのが続いていて困っています。大会が来週にあります。矢が左に行ってしまう理由とクリッカーが鳴らなくなってしまったときの対処法を教えてほしいです。いま自分が考えてる一番の理由はグリップが悪くて押しきれていないことが問題なのではないかと思っています。長文失礼しました。どんな可能性でも構いません。教えてくださるとありがたいです。
スポーツ・157閲覧
ベストアンサー
6年ほどアーチェリーをやっているものです。 自分が右射ちなので質問者様が右打ちとして回答させていだだきます。 可能性としか言えませんが、 1,肩が上がっている 2,押し手の肩が入りきっていない 3,アンカーに入った後引き続けているつもりが止まってしまっている 4,押し手の角度が変わってしまっている 5,弓の角度が休暇前と変わっている 6,リリースの時に押すための筋肉と弓を支える筋肉の力の配分が変わってしまっている 7,アンカーの位置が違う 8,顔の向きが違う 3と5以外はクリッカー、左に行ってしまう関係なく両方に共通して、3はクリッカーのみ5と6は左に行く理由になる。と思います。理由は他にもあるかもしれませんが。 力になれれば幸いです。*知っているかもしれませんが、クリッカーが切れないで射つと矢は左に飛んでいきます。(左射ちに限る)
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!明日やってみます!とても参考になります!きれいな射型になるようにがんばります!
お礼日時:1/9 17:13