水屋に関しての質問です。 先日大叔母がなくなり遺品整理をしていたのですが、その時に彼女の趣味だった茶室に初めて入り色々見ていました。
水屋に関しての質問です。 先日大叔母がなくなり遺品整理をしていたのですが、その時に彼女の趣味だった茶室に初めて入り色々見ていました。 私自身茶道とは無縁だったので、道具や間取りをGoogleで調べながらまわっていたのですが、押し入れのような扉を開けると戸棚の下に流しのようなものがありびっくりして調べるとそこは水屋ということがわかりました。水屋は茶室の廊下にあり、廊下はフローリングでできているのですが、水屋の手前側のフローリング板4枚だけが外せる仕様になっていました。母が横ににいたのでその時フローリングの下に何があったのか見ることが出来なかった為、帰宅し気になって検索してみても出てきません。 そこで質問なのですが、何の用途でフローリングが外せるようになっているのかわかる方教えて頂きたいです。
ベストアンサー
一般的には水屋は茶の準備と後片付けに使われる部屋で、道具などを置いて置く場所で「水屋流し」、「水屋棚」などが一緒の場所にあります。 質問に「水屋は茶室の廊下にあり」と記載されていますが、フローリング板4枚の位置は「水屋流し」でフローリング(通常は竹すのこ)を外し清掃(清潔の保持)の為ではないでしょうか。 参考になさってください。
質問者からのお礼コメント
大叔母ならそういった用途で使いそうと思った回答を選ばせて頂きました。丁寧に説明してくださり本当にありがとうございました。
お礼日時:1/14 22:28