ID非公開さん
2022/1/18 1:02
1回答
友人の友人の訃報について。
友人の友人の訃報について。 友人(A)の友人(B)去年の夏に亡くなりました。Aは異性ですがネットで知り合い、会ったこともなくさほど仲が良いとは思っていません。亡くなったBさんと私は面識はなく、知人のSNSを通してお互いを知っていたくらいです。 Bさんは存在を知っていた方なので訃報を聞いた際悲しかったですし、Aにはお悔やみの言葉をお伝えしました。 ただ困ったことが、AがBさんに対する思いを逐一私に送ってくることです。(Bさんの良いところ、思い出、線香をあげにいったことなど) AからBさんについて送られてくると、返信しないのもBさんの追悼を無視するようで返信しなくては、と思ってしまいます。 元々Aは私に依存傾向であり、好意を伝えられたこともあります。お付き合い出来ないことを伝え、返信等もほとんど返していませんでした。またAは親しい友人が少なくBさんに対しても依存傾向であったと思います。そのBさんが亡くなったショックが大きいのと、気持ちを吐き出す場所が私しかないのだろうと思いますが、私としてはその思いを常々伝えられると困りますし、気分が重いです。 またこの感じ方はAにもBさんにも大変不謹慎で失礼なのは分かりますが、Bさんのことだと私は必ず返信するため、私に好意のあるAはそれも目的なのかもと思ってしまいます。 存在を知る方の死は悲しいですが、親友レベルの方と同じくらい悲しめる訳ではなく、かつ親しくない友達を支えられるほど余裕もありません。しかし親友が亡くなり、心の拠り所がない方を傷つけたくはありません。 どのようにAに対応するのがAも傷つけず、自身の負担も軽減できるでしょうか。私の感じ方が酷いとしても気持ちは変えられませんが、その場合どのような対応が適切なのか…教えていただきたいです。
ベストアンサー
確かに気が重いですね。 困る。気分が重い。と感じることは不謹慎な事とは違うので気にすることはありませんよ。 あと、お悔やみの言葉は遺族に伝えるものなので、友人に伝えるべきものではありません。 もしかしたらですが、お悔やみを述べられたことで、自分が遺族と同等の立場であると錯覚してしまい、お悔やみを述べてくれたあなたに、Bさんへの気持ちを吐き出し続けてしまうのかもしれませんね。 Aさんには、「Bさんの話しをされると私も辛くなっちゃうし、友人である私達が、いつまでも前を向けないのはBさんも望んでいないと思うから、もうこの話しはやめよう」と言ってみたらどうでしょうか? AさんはBさんにとって、ただの友達であって、いつまでも喪に服す必要の無い立場だという事を自覚させた方が良いと思います。
質問者からのお礼コメント
丁寧なご回答ありがとうございました。 そのようなニュアンスでAには伝えようと思います。 気持ちが少し軽くなりました。 ありがとうございます。
お礼日時:1/23 17:50