apo********apo********さん2022/1/13 10:4711回答数学の空間図形の問題です。数学の空間図形の問題です。 (2)の③の問題がなんとなくしかわかりません。。 6√2に答えはなるはずなのですが、明確な理由が知りたいので、解説よろしくお願いいたします。…続きを読む数学・24閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142553413790kakeru「」kakeru「」さん2022/1/13 11:04展開図を考えましょう。 展開図上での直線距離を求めればそれが空間図形上でも最短距離となります。 画像は頂点と点Aを結ぶ線分で切り離し開いたような展開図です。弧ABは元の図から弧長の半分であると分かるためちょうど真ん中にBが位置します。展開図となる扇形の中心角は底面の円の周長と展開図の弧長が等しくなることから求まります。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142553413790kakeru「」kakeru「」さん2022/1/13 11:04展開図を考えましょう。 展開図上での直線距離を求めればそれが空間図形上でも最短距離となります。 画像は頂点と点Aを結ぶ線分で切り離し開いたような展開図です。弧ABは元の図から弧長の半分であると分かるためちょうど真ん中にBが位置します。展開図となる扇形の中心角は底面の円の周長と展開図の弧長が等しくなることから求まります。ナイス!