ID非公開さん
2022/1/13 11:01
8回答
道路族問題について質問です 昭和の終わりにあたる私の子供時代、周囲で道路遊びをしている子供はおりませんでした。
道路族問題について質問です 昭和の終わりにあたる私の子供時代、周囲で道路遊びをしている子供はおりませんでした。 東京ではない都会ですが、大小の公園があり、交通量があろうと無かろうと道路は遊ぶ場所と言う認識を誰も持っていませんでした。道路で遊んだり況してやボール遊びで車に当てたとなると、その当時も大人から大激怒されたと思います。 ですから、大人になってから他所様の車のそばや交通量のある道路で親子で遊ぶ人々の存在を知って大変驚きました。 そこで質問ですが ①子供のころに道路遊びしていましたか?していませんか? ②その場所は田舎でしたか?都会でしたか? ③道路族問題への今の考え なるべくたくさんの意見が知りたいと思いました。よろしくお願いいたします。
私は道路遊びには反対の立場で、昨今遊びがエスカレートして近隣トラブルに発展しているケースを多く見聞きします。 「道路族 被害」と検索すると想像しているのとは違った光景が出てくるかも知れません。 実際、近所ではスケボーで飛び出した子供が車と衝突しました。全国でも飛び出しによる事故がニュースになる事があります。 私もプールや三輪車くらいならかまわないと思いますが、他所のお宅の壁にボールを打ち付けたり、車にバンバンボールをぶつけて謝罪もしないと言うのは完全にアウトです。 騒音やボールの直撃が嫌で、公園や学校周辺には家を建てなかった人々もいます。しかし避けたはずの騒音に悩まされているとなると、気の毒です。 が、この質問で道路遊びをよしと考える方々も多くおられる事がわかりました。そのご意見にも納得する部分があり自身の考え方を見直す良い機会となっております。 貴重なご意見ありがとうございます。
ベストアンサー
①正直ありましたね。 しかしですね。 度が過ぎた遊びをすれば、近所の人どころか通りすがりの人にすら注意されました。 それが親に伝わり2度叱られるという大惨事になるので同じことは繰り返さなかったですけどね。 しかし最近はむやみに注意や苦情を入れると親御さんが逆恨みしてきて逆ギレされます。 「なんだこれくらい!」「仕方がないだろ!」「大目に見ろ!」と怒鳴られた事がありますね。 なのでお子さんも善悪の区別も付かないし、注意したコチラが悪人変人クレーマーとして親と一緒に睨み付けてくる始末。 敵討ちのつもりなのか次の日には更に声を張り上げたりボールを投げ入れて来たり親と一緒に挑発行為です。 感情任せに怒鳴り付けたりゲンコツ食らわせたなら、こんな事をされても仕方がないと思うんですけど 勝手に敷地内を走り回らせるわ、ボールで建物や車に当ててもニヤニヤ笑いながら親子で逃げていくような事を何度もされたら、さすがにやめてくれとお願い入れますよね? 小さな傷や破壊をされてもコチラは我慢しているのに、他のママ友とタッグを組んで気も大きくなっているのかフンッ!って態度です。 もう話にならないので、防犯カメラを設置し度が過ぎる場合は警察や学校にお願いしています。ちなみに町内会はアテになりませんでした。 昔は近所付き合いもありある程度信頼関係も築けていたと思うのですが、この近所付き合いも稀薄な現代にここまで言いたい放題やりたい放題されて 大目に見ろなんて無理があるのではないかと。 特に現代は郊外に行けば大人1人1台の車社会です。自宅敷地には道路から広く取ったオープン外構に家主の個人財産とも言える車が駐車されている訳で そんな場所の前で昔のようにお子さんを思い切り遊ばせるのは時代的に無理があると思います。 当然、事故やトラブルに繋がると思います。 長文失礼しました。
6人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
少しならかまわないとの意見も多く、何でも目くじら立てるのも違うのかなと思いました。 しかし、少しならと許していたら次第にエスカレートして、車や壁にボールを当て、それを親も注意しないと言う想定外の非常識親子が全国的に増えてしまい、道路族と言う呼び名で嫌厭さているのかなと感じました。 皆様、様々なご意見ありがとうございました。
お礼日時:1/17 18:28