カラスって懐くのは知ってますが、カラスってカラス同士で情報の交換してませんか?
カラスって懐くのは知ってますが、カラスってカラス同士で情報の交換してませんか? なんか、近所のカラスたちから評判良い?(笑)みたいです(笑) カラスは社会を作ってるような気がするんですが、ただの妄想とか思い込みですかね。 カラスに詳しい人教えてください。
どの回答も役に立つ回答でありがたいです。ここからベストを選ぶとなると難しいのですが決めたいと思います。
1人が共感しています
ベストアンサー
間違いなくしています。 毎日鳴いているのはほとんどそのためです。 特に情報交換が多いのはペアの場合です。 こっちに餌あるよとか向こうに敵が!!とかです。 ちなみにハシブトガラスはカアカアカアカアと続けて鳴く場合がありますがそれはフードコールといって餌があるからあつまれ!といっています。 さらにペアに自分がどこにいるのか伝えるときはカアカアと鳴きながら翼をバサバサとします。 あとカラスは鳴き声だけで相手が誰だかわかります。 これを検証した面白い実験があるのでご紹介します。 まず2つのゲージにハシブトガラスを一羽ずつ入れ、並べて置きます。 このカラスはお互いのことを知っています。そこでケージの間に仕切りをし、端っこに少し隙間を開けます。そしてスピーカーから全く別のカラスの鳴き声を流すとするとカラスは隣りにいるカラスとは別の鳴き声がするのでわけが分からず隙間からのぞくのです。 ここからはちょっとマニアックですがカラス社会について書くので興味があったら読んでみてください。 カラスはもちろんペアごとに縄張りを持っていて、その範囲内で行動します。 まだペアを形成していない若いカラスたちはその若いカラスたち同士でちょっとした群れを作り、しばらくの間はそこで生活します。 そのちょっとした群れのなかで良い相手を見つけ、ペアになり、縄張りを持って春頃に繁殖します。 先程言った群れの中ではこいつがボス!!みたいなハッキリした順位は付きませんが大体の順位が付き、体が小さくとも、喧嘩が強いものが上位になります。 この順位はオスメスそれぞれにあるとされています。 でもこの順位は何かをするときに相手にどけ!って言えるだけのものです。 しかしこれがかなり重要になっていて、とくに餌を先に食べることができたりと、自然界においてとても重要になってきます。 でも、この順位は群れを抜けてしまえば関係なくなるので、一生続くわけではありません。 とくにハシブトガラスは離合集散型の集団を作りますが、これはまた別の話ですのでここまでにしておきますね。 もし気になるようでしたら「眠れなくなるほど面白いカラスの話」という本か、 「カラスの教科書」という本を読むとより詳しく書かれています。 長々とお付き合いありがとうございました。
1人がナイス!しています
返信遅くなってしまい申し訳ないです。ここ数日カラスを観察してましたが、朝、かなりの数のカラスが朝5時頃に会議してますね。会議してる証拠は?なんて言われると提出できませんけど、あれは会議以外の何物でもないと思っています。 ここ数日、カラス側からすると迷惑だったかもですけど、近づけるところまで近づいてしつこく観察してましたけど、確かにおっしゃるとおり、1体1の会話をしてるようなペアのような感じのカラスはいましたね。グループのカラスもいましたし、おそらくそれがペアを組んでないカラスの群れだったのだと思います。 ボスはいると思います。 明らかに大きめのカラスが来たし、手を伸ばさなくても触れそうなところまで来て、度胸もあるし、体格も良いですね。 カラス面白すぎです。 参考図書も紹介してくれてありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
名前もカラス好き、画像もカラス。全てにおいてカラスなのでベストに相応しいと思いました。私もカラス好きになれそうです。回答ありがとうございます。
お礼日時:1/18 14:04