ID非公開さん
2022/1/14 11:55
1回答
中高年のピアノ 練習方法
中高年のピアノ 練習方法 ピアノを子ども時代には全くやっていず、 40代から始めました 先生について個別レッスンをしています ですが、悩んでいることがあります そういうものなのか、それをいつか解消できるものなのか? どうぞ何でもいいので教えてください あまり批判的なことはできたら聞きたくないです 先生が一生懸命メトロノームにあわせてとか、左と右を別々に…って仰ってくれるのですが 自分には理解はできてもわからないのです わからないというのは、できないというのかそういう練習方法じゃ全くあわないんです 主人が言うに、子ども時代にやってた人とは脳が違うから、今からそういう子どもがやるような練習方法じゃしみこまないって テレビで、全く弾けない方が、数年かかってカンパネラが弾けたとやっていました やってると、指が勝手に動いて…って 正にそんな感じなのです 数ヶ月やってると、指が動いて なんとかそこそこ弾けるようになります 楽譜も目で追ってはいますが、殆んど見てなくて 指も見ません 知人には不思議がられます 自分が悩んでいるのは、こういうのは 多分音楽じゃないんじゃないか? きちんとリズムにあわせて うまく言えませんが、左手を感じながら(聴きながら)弾けるようになるには どういう練習をしたらいいのか? ということです 楽譜は最初の譜よみの際は、相当念入りにはしていると思います それを覚えて弾いてることは弾いていますが… 自分もそうだったとか こういうことをやってきたよ 今からでもできるよ 等 なにかアドバイス頂きたいです よろしくお願い致します そんな訳で、基礎練習もあまり好きではありません 基礎練習で、できたらずうっと続けていけるようなものを 具体的に教えて頂ければありがたいです よろしくお願い致します
ベストアンサー
私も40代です。子供の頃習ったことありません。数年前から、子供たちのピアノ教室の練習を真似して、子供が弾き終わった本を弾いてみていました。 一年前から教室に通い、色々とポップスを弾いています。ピアノ楽しいですねっ。 そして、私の場合はですが。子供たちと同じやり方、メトロノームに合わせて、右手、左手、最後に両手。みたいな感じでやっています。 ただ、ある程度楽譜を覚えてしまったら、、 楽譜のどこを弾いているのかわからなくなる 時があるんですよね。。 指が勝手に動くというか、運動神経や反射神経みたいなもので弾いている感覚があります。 よく楽譜を見失うので、先生に言ってみました。 「どこ弾いてるかわからなくなります」 って。 そしたら 「大人の方はよくそうおっしゃるんですよね」 ってお返事されました。どうやら、大人はそういう方多いらしいです。 多分、半分ぼーっとしてて楽譜見てないんだと思ってます。指が覚えてる。 主さんも、指が覚えるまで練習しているから、楽譜をキチンと見ないでも弾けるようになっているのではないでしょうか? でも、ピアノは、本来暗譜までするべきなので、楽譜見ないで弾けるなら別に問題もないと思いますよ! そして、私も大人ピアノの基礎本はつまらなくて途中でストップです。 今は、かんたんにアレンジされたj-pop弾いてますよ。これなら永遠に楽しく弾けます〜 毎日楽しく練習できて、幸せです。おススメします。 お互い頑張りましょうねっ
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました メトロノーム使われてるんですね 私もいつもメトロノームを使ってくださいって言われます ピアノをやりはじめた以上、やはり適当な リズム、練習法ではダメっていうことです よね ピアノという楽器の奥深さを感じています 弾き方も手が硬いのかなんなのか? 凄く下手でいやになります でも続けていきたいと思っています ほんとうにありがとうございました
お礼日時:1/21 15:06