ID非公開さん
2022/1/14 13:02
4回答
昨日(1月13日)の国道17号線の冬タイヤ脱輪事故は素人考えでは整備不良ではと思ってしまいますが、プロのドライバーならば最低限の義務だと思います。
昨日(1月13日)の国道17号線の冬タイヤ脱輪事故は素人考えでは整備不良ではと思ってしまいますが、プロのドライバーならば最低限の義務だと思います。 それを怠ったとは考えられませんが、どうなんでしょう? 他にその運転手を陥れようとか、ドラマなどでは事故になる要因を仕組んでおくことがよくありますが、わざととかあり得ますか? 事故に遭遇した方が気の毒で堪りません。
ベストアンサー
以前はトラックなどのボルトナットは、右タイヤは右ネジ、左タイヤは左ネジにして緩みにくい構造になっていたのですが、最近のクルマは国際規格に合わせて左右とも右ネジになっているようです。 そのために、とくにタイヤ交換直後は普段以上に緩みが無いかの点検が必要なのですが、永年のクセでホイールナットは緩まない構造になっている…と思い込んでいるトラックドライバーも多いようです。 また、大型トラックでのホイール脱輪事故の90%は左後輪で発生しているそうです。 構造的な解決策が必要ですし、それが判っていて策を講じていないのは、ある意味では『仕込み』と同じですよね。
質問者からのお礼コメント
そう言えば以前、ナットは締めてから走行中にキツくなる話しは聞いたことがありますが、変わったんですね タイヤ交換は業者に任せたそうですが、その方の認識が自分のように古いままだったから危険事象になったのかもしれません。 ご意見ありがとうございました。
お礼日時:1/18 20:43