幼い頃から絵を描くのが好きなのですが、高二になってから全然楽しいと思えなくなってしまいました。描き始めても筆が進まず描きたいものが浮かばなくて、、。今までこんなこと一度も無かったので戸惑っています。
幼い頃から絵を描くのが好きなのですが、高二になってから全然楽しいと思えなくなってしまいました。描き始めても筆が進まず描きたいものが浮かばなくて、、。今までこんなこと一度も無かったので戸惑っています。 進路のこともあるので焦っています。同じ経験をした方のお話が聞きたいです。よくわからない質問ですみません。
ベストアンサー
僕の場合は描く時は明け方まで夢中になって描いて何日も没頭しますが、満足する絵が描けたら何ヶ月も描く気を失います。今は描く気が無い期間に入って半年以上経ちます。 子供の頃とか中学生くらいまでは毎日描いても飽きなかったのですが、高校生くらいから気力に波があらわれました。 でもまた描く気力が湧くのも知ってるので「今はそういう時期」だと思って過ごしています。 たぶんあなたは初めてその時期を経験したので戸惑ってるんだと思います。今無理して描くと好きなはずの絵が義務的に感じてなおさら描きたくなくなったり何も浮かばなくなってしまうので「描きたい」と思ったりイメージが湧くまで待ったほうがいいです。 元々好きならふとしたきっかけで「描きたい!」ってなります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
もう少し待ってから改めて考えてみます。回答ありがとうございました!
お礼日時:1/18 13:20