天体望遠鏡(全くの初心者で勉強中です)
天体望遠鏡(全くの初心者で勉強中です) ・手動の経緯台って何ですか?? ・手動ではない(自動の?)経緯台 と 自動導入 の違いはなんですか? ・手動の経緯台だとスマホで写真撮るの難しいのは何故ですか? ・自動導入 と 自動?の経緯台 それぞれの意味はなんですか?
ベストアンサー
手動の経緯台は、自分の手で動かして見たい天体を導入する経緯台のことです。例えば、月を見たいときにファインダーなどを見てから望遠鏡を動かして視野に入れるといった方法で、入れた後は微動を使ったり何も使わなかったりして追尾します。 手動ではない経緯台と自動導入の違いはないと思います。厳密に言うとEQ5 GOTOのような自動で導入できる赤道儀だと経緯台ではないので違うと言えるかもしれませんが、大して変わりませんので気にしないでください。あとは、言葉の問題で自動導入が天体を入れる作業のことで、自動導入できる経緯台というのはそれができる経緯台ということぐらいでしょう。違いは大してありません。 手動だと天体写真が取りにくいということについて。もともと、天体はちょっとずつ動いていますよね。それを高倍率で見るのですから数秒で視野から天体が消えてしまいます。ですから、一々写真を撮るために微動させて、写真撮って、また微動させて・・・という作業は大変ですよね。だから、手動だと写真はやりにくいです。そのため、写真やっている人は赤道儀など自動追尾できるものに鏡筒を載せて撮影しています。 自動導入と自動の経緯台には先程述べたとおりほとんど意味の違いはありませんので書くとすれば、「アプリやコントローラーによって見たい天体を入れることができる」です。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
感謝します
お礼日時:1/18 16:02