ID非公開さん
2022/1/16 17:02
3回答
中3理科の天体についての質問です。
中3理科の天体についての質問です。 この画像の③が何度見ても分かりません。 答えには「南」と書いてありますが何故ですか? 天体の月の分野がとても苦手なのでわかる方是非教えていただきたいです(;;)
天文、宇宙・81閲覧
ベストアンサー
月の「満ち欠け」の周期は約29.5日です。 新月-上弦の月-満月-下弦の月-新月・・・・でだいたい四等分です。 それぞれ約 7.3日ですね。 その問題だと、9月29日が満月でしょうか。 10月5日だと その6日後ですね。 「満ち欠け」としてはだいたい「下弦の月」ですね。 あるいは、9月21日が「上弦の月」ということが分かっています。 10月5日は その14日後ですから、やはり「下弦の月」ですね。 月の光っている側に太陽があります。 太陽とあまり角度差が無いと三日月のように光っているところが細い月になります。 太陽と 90度違いの方向にあると半月になります。 太陽と逆の方向にあると満月になります。 「下弦の月」は半月なので太陽との角度差が 90度です。 「下弦の月」は月の左側(東側)が光っています。太陽は月の左側(東側)90度にあります。 「日の出」のころには太陽が東ですから「下弦の月」は南ですね。
質問者からのお礼コメント
とても分かりやすい説明ありがとうございました!
お礼日時:1/20 20:57