ID非公開さん
2022/1/16 22:11
4回答
26歳シングルマザーです。子どもが4月から小3になります。離婚して4年半、養育費、慰謝料なし。
26歳シングルマザーです。子どもが4月から小3になります。離婚して4年半、養育費、慰謝料なし。 地方でかなり田舎のため、平日に最低賃金のフルタイムパートで手取り10万前後(8~13万ほど)です。職場に内緒で週に一度居酒屋のアルバイトをしアルバイト代が2~3万ほどです。他に、児童扶養手当が4万ほど、児童手当が1万です。 子どもには保育園の頃からスポーツを習わせたりほしいものは買ってあげたり(わがままにならない範囲で)できるだけ不自由のない生活を与えながら、コツコツ貯金して現在660万ほど貯まりました。 来年度からスポーツクラブの方もクラスがかわり練習日数が増えますので月謝も上がります。靴など道具もすぐだめになるので年に1、2回は買い替えて、これからクラブでの購入品や合宿費用などさらにお金がかかると思います。 現在のパートを事情があり3月いっぱいで退職する予定です。次の仕事を探すにあたり、今のようにパートとアルバイトを掛け持ちするか正社員一本で行くか悩んでいます。 パートの場合子どもに何かあったら迎えに行ったり休みを取ったり融通が聞く反面、収入が不安定です。掛け持ちのアルバイトで夜に両親に子どもを見てもらうというのもデメリットです。 正社員の場合はパートと比べて責任も重くなるため子どもにもしも何かあったときにすぐに対応できない場合があると思います。しかし子どもも小学生ですし熱を出すということは滅多になくなりました。私の住む地域では専門職、技術職以外となると正社員でも13~16万程度です。初めは安い月給で責任だけ重くなるなんて頑張れないって思ったのですが、一定額の収入が確実にあり安定しているのはメリットに感じました。 田舎なので求人自体が少なくなかなか条件の合うパートがないので正社員も視野に入れていますが、シングルマザーで正社員ってどうなんでしょうか? 両親もまだ働いているので子育ての手助けはして貰えそうにありません。 私のような立場と地域性の場合、どちらの働き方がよいか、アドバイスなど下さい。 また今の貯金では将来的に子どもが大学に行けばすぐにそこを尽きると思います。母子家庭なので奨学金など返さなくてもいい制度など活用できるものがあるようですが、大学進学までに少なくともいくらくらい貯金をしておいたらよいのでしょうか? 色々と教えて頂きたいです。
母子家庭、父子家庭・465閲覧・25