ID非公開さん
2022/1/17 3:52
13回答
通知表のことで、要望を学校に伝えようか迷っています。
通知表のことで、要望を学校に伝えようか迷っています。 1年生の子どもは不登校気味で、2学期は8割程度、放課後登校で2時間程度、先生から個別に授業を受けさせてもらったり、出席扱いとして過ごしてきました。 ところが、2学期の通知表のほとんどすべての項目で「評価不能」という判子が押されただけでした。本人も真っ白な通知表の欄を目にしてショックだったと想像します。本人は「別に気にならない」と強がっていますが、出席扱いだという放課後登校の結果が「評価不能」と書かれていると、何だったのか空しくなります。 3学期も、おそらく朝から学校へは行けないと思います。ただ、1年生の2学期の、これからも残り続ける通知表を見るたびに、悔しい思いがこみ上げてきます。 担任の先生には、冬休み中に一度このことでお話をしました。先生からは「通常の授業に出席できていない以上は、評価をすることが出来ない。お気持ちはわかるけれど規則のものなので、3学期に頑張ってみませんか。」と、言われました。 担任の先生のお立場も理解したいですが、やはり子どものような不登校の場合には、誰でも通知表は空欄や真っ白なことが多いのでしょうか。 それで傷つくのは、子どもの自己責任と言われてしまうのでしょうか。
1人が共感しています
ベストアンサー
>誰でも通知表は空欄や真っ白なことが多いのでしょうか 通知表って法的根拠がないのです。保護者との間で児童生徒の状況を共有するために教育的配慮のもとで作成されるものです。学校長の判断なので、通知表のない学校は存在します。不登校、別室登校などで数値評価に馴染まない場合は、言葉で記載する。 学校の対応が間違っています。学校長に改善を申し入れましょう。解決しない場合は、教委に相談しましょう。 「指導要録」の開示請求をしましょう。回答者の場合、通知表が作成されなかったので、開示請求をしました。空欄で記載されていない部分がありました。
3人がナイス!しています
補足します。通知表が作成されず、渡されなかった「トラブル」は小学5年のときでした。教頭も事実関係を知らず、学級担任の独断でしたことのようでした。中学では別室登校で言葉で学習の記録が記載された通知表が渡されています。
質問者からのお礼コメント
他のご意見も拝聴しつつ、実際にお子さんのため動かれたご経験と、学校の内実について法律や制度も踏まえて丁寧にお示しいただきました。 現に学校に子どもを通わせている当事者に対しては、なかなか厳しい意見が多いように感じました。親である私たちが責められる分には甘受しますが(それでも十分追い詰められています)、不登校の子への合理的配慮を学校に期待することは、決して甘えや特別待遇とは言えないと思うのですが。
お礼日時:1/17 12:49