ベストアンサー
一旦 解答内容を削除しました。 前回の解答でこのご質問の件で陸運局整備課に行ってた際に窓口でお聞きした内容を記載しました。 本日 別の改造申請で用事があり独立行政法人の窓口で聞いたところ 多分 違うと思う。 間違ったら申し訳ないけど多分 違うと思います。 改造車については運輸局が窓口なのでという事で教えて貰った部署に電話。 結果としては整備課の職員さんが何か勘違いされてるのでは? という解答でした。 要約して簡単に登録するには1度その国へ送りモーターサイクルと認識出来る装備をつけて輸入するとモーターサイクルになるのでこれがⅠ番安く登録出来るそうです。 念のため 他の地域の陸運局と運輸局で確認しましたが同じ解答でした。 答えとして 登録出来ない。のは変わりありませんが手続き申請は独立行政法人ではなく運輸局です。 そこでの審議決済になります。 ガスなども省略できないので全ての資料が必要になります。 判断基準は全て説明出来ますが現実的内容ではありません。 てを出さないことをお勧めします。 直面する大きな問題。 ガス検。 今の基準を満たす必要があるとの事です。 騒音規制の問題。 今の基準を満たす必要があります。 この2つを満たすには最新型エンジン エミッション制御 吸排気系などの移植 東京か大阪のVIAで試験に合格する必要があります。 ABSの標準装備 制動力試験結果通知書。 車両重量に近い車両からABSを一式移植して東京かJYARIで制動力試験結果通知書を取得する必要があります。 最低でもこの3つは必要です。 フレーム強度検討書。 エンジンを載せる際の溶接部の強度は溶接資格者のコピーでいけます。 ここは変わりなし。 純正と同程度の出力のエンジンであれば問題ありませんが出力が大きくなるといろんな物を要求されるので注意が必要です。 いずれにしても登録は簡単にはいかない。 と思って下さい。
ID非公開さん
質問者2022/1/21 22:04