ベストアンサー
目脂は形状と色などで4種類に分類できます。 ①角膜と結膜などの新陳代謝でできる「心配ない目脂」 目は活発に新陳代謝をして細胞を入れ替えます。 代謝で出た老廃物は涙で流し鼻へ落とします。 睡眠中は涙の分泌は減りますが代謝はしています。 この老廃物は乾燥して目頭や目尻に付着します。 朝起きたとき付いている「黒や白の固まった目脂」は、正常な代謝活動で出た老廃物です。ティッシュなどで優しく拭き取って下さい。 ②目の炎症でできる「注意したい目脂」 細菌やウイルスなどが目に入ると免疫反応として目やにが出ます。 これは、体内の白血球によって分解された異物を体外に出したものです。 この場合の目脂にはの中に、細菌と闘った白血球や細菌やウイルスなどが含まれています。 黄緑色でドロっとした膿のような目脂は細菌による感染が原因です。 ③目の炎症でできる「注意したい目脂」 涙のようにサラサラした水状の目やは花粉症などアレルギーが原因です。 ④目の炎症でできる「注意したい目脂」 白くネバネバと糸を引いたような目やにが出た場合はウイルスによる感染が原因です。 ②~④は医師とご相談ください。
質問者からのお礼コメント
②だったのでその日の保育園帰りに眼科に行ったところ、細菌性の結膜炎と診断されました。 素早い回答ありがとうございました^^
お礼日時:1/21 19:45