ID非公開さん
2022/1/17 14:01
3回答
発達障害(ADHD不注意優勢型)の高二女子について。
発達障害(ADHD不注意優勢型)の高二女子について。 現在、3部制の普通高校に通っています。 (13時〜16時30分までの時間帯で登校) 基本的に時間の概念が薄くて、先の見通しをを立てて逆算しての行動がとにかくできません。 いきあたりばったりです。 早起きできていてもたまたま早起きできているだけで、家を出る時間を意識しての行動ができず、ゲームをしてしまったり、「大丈夫だろう」という考えで結局はバタバタと「あれがない、これがない」と遅刻します。 遅刻や欠席が続くと担任から電話があり本人へも話して下さりますが「お母さんが家を出るまで見守り、促して、遅刻させないようにして貰えないか」と言われます。 が、仕事をしていますので、できる人できない日もありますし、なにより今後社会人として生活するにあたって本人の意識を変えるなりさせたいのですがどこへ相談していいのかわかりません。 画像のような書籍も読んで取り入れてみてはいるものの、恥ずかしながら私も根気がなかったり自己流になってしまってます。 親としてどうしたらいいのでしょうか
担任と面談をし、今後学校の「ユースソーシャルワーカー」「教育心理士」それぞれに相談するため予約をしました。
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/1/17 16:02
ADHDに対する通院はどういう状況ですか?
ID非公開さん
質問者2022/1/17 16:16
通院は小学生までで終了していて、小児からの切り替えが上手くいっていないままです。 小学生からの相談先である、自治体の家庭支援センターに先ほどその点を相談してみました。
質問者からのお礼コメント
本当にありがとうございました。 早く専門家に相談、対策して、娘が生きやすくなってほしいです。
お礼日時:1/23 19:41