中学三年生の理科についての質問です。 塾の先生に [発電はね、タービンって言うのを回して電磁誘導で電気を取り出してるんだよ] って言われたんですけど、火力発電とか水力発電とかならわかります。
中学三年生の理科についての質問です。 塾の先生に [発電はね、タービンって言うのを回して電磁誘導で電気を取り出してるんだよ] って言われたんですけど、火力発電とか水力発電とかならわかります。 でも、太陽光発電とかバイオマス発電とかってどうするんですか? 光受けても回りませんよね普通?? 微生物でどうやって動かすんでしょうか?? って思ったんですよ。え、どうなの?
あ、嘘つきました。 バイオマス発電ってごみ燃やすんですね。 バイオマスって火力じゃん。 バイオマスじゃなくて、微生物で発電するやつです。 すみません
1人が共感しています
ベストアンサー
物質に光を当てると、その物質から電子(電気のもと)が飛び出してきます(光電効果という)。その飛び出した電子を利用するのが太陽光発電(太陽電池ともいう)です。現在あるメジャーな発電方法のうち、唯一タービンを使わないで発電する方法です。 ちなみに、風力も原子力も回転式(タービン型)の発電です。風力は風車を回して発電、原子力は蒸気タービンを回して発電、です。 運動エネルギーや熱エネルギーを利用する発電方法は、タービンを用いた発電が主流といえます。
質問者からのお礼コメント
唯一タービンを使わないんですね。 ありがとうございます!!
お礼日時:1/18 17:34