和服のコーディネートって何か参考にしていますか?
和服のコーディネートって何か参考にしていますか? センスや好みがひとりひとり違うので当然なのですが、着物雑誌なんかでも『これはないなー。ひょっとしてスポンサーのゴリ押し?』みたいな組み合わせの時があります。 (帯、帯締めが両方ごちゃごちゃしてたり) 自分がズレてるのか、その組み合わせがおかしいのか考えてしまうこともあります。 みなさんはそんなときないですか?
着物、和服・135閲覧・25
ベストアンサー
そもそも自分が着物を好きになったのが、大河ドラマ「篤姫」がきっかけなので、時代劇から着物のコーディネートを参考にしてますね。 「篤姫」は打掛や裾引きがメインなのでそれはさすがに真似できませんが、落飾して天璋院と号してから着る:被布を作りました。←二枚も。 「篤姫」がきっかけで歴史と着物に興味を持ち、当時まだ中学生だったので、高校卒業後は着物の専門学校に行きました。 3年間通って、最終課題で「被布」を作り、プライベートでも作りました。 「篤姫」から数年経った大河ドラマ「八重の桜」も大河の中で一番コーディネートの参考にしています。 綾瀬はるかさん演じる八重の着物の着こなしが粋で好きでしたね。 特に京都編の着物が好きでした。ブーツは履きませんでしたが、半衿の交差してる部分にブローチを付けたり、劇中で首から下げて帯に挿していた懐中時計を真似て自分もロングネックレスをかけたり、ほぼ、自分の着物コーデを成立させてくれたのが「八重の桜」でした。 さらに、八重が着ている織りの着物と似てる紬を自分も持っていて、尚更、陶酔した覚えがあります。 その後、「ごちそうさん」「花子とアン」「あさが来た」「カーネーション(再放送)」の朝ドラも参考にしました。 特に「花子とアン」でアンティーク着物に興味を持ちました。 しかし、体格があるので、既製品の古着は着れないで断念しましたが、登場人物の一人、葉山蓮子(白蓮)演じる仲間由紀恵さんの訪問着の着こなしが素晴らしくて訪問着が欲しくなったり……。 どんどん着物沼にハマってましたね。 ちなみに本から着物のコーデの参考はしません。 着物の柄や小物一点一点に目が行くぐらいで全体のコーデはおっしゃるとおりちぐはぐに感じるので見向きもしません。 ほぼ、自分の着物コーデは「大河」と「朝ドラ」でできています←
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
わたしも花子とアンの蓮子さんの着物好きでしたー♡篤姫も見てました。打ち掛けが立派でしたねー懐かしいです。 もう一人のかたもありがとうございました
お礼日時:1/22 21:53