回答受付が終了しました
ID非公開さん
2022/1/19 14:02
5回答
高校三年生です、女子です。
高校三年生です、女子です。 質問というかつぶやきに近いのですが、この前家庭科の授業で調理実習があったのですが、調理となると包丁が出てくるのが当たり前だと思うのですが、先生の調理方法の説明が終わって調理が開始されたのですが、同じ斑の子がただ突っ立てるだけで誰かがやり始めるのを待ってたような状況だったんです。先生が役割分担をしろと言っていたので私も誰かが「自分〇〇やります」って言い出すのを待ってたんですが、誰も何も言わず黙り込んでいたので私が「私が食材切りましょうか?」と言い出したらしっかりしていそうな大人しめの女のコが「あっお願いします。私包丁握れないので…」と言い出したんです。それ聞いた途端驚きました。刃物が怖いとか小さい頃に包丁触って大怪我してトラウマになった…とかそういう理由があるなら包丁に触ることを躊躇ってしまう気持ちもわかりますが、包丁握れないなんてことあるわけ無いだろうと思います。 私は9〜10歳位から頭の硬い祖父母に「花嫁修業だ」と言われて料理、洗濯、掃除(風呂と部屋)、買い出し、皿洗いやペットの散歩、さらには幼い兄弟たちの世話など主婦とか親にならないとしないような事をさせられて来ました。 その花嫁修業をさせられた最初の頃は「私の今の年齢でさせなくてもいいだろう」「私くらいの年齢で花嫁修業とか早すぎじゃないかな」と思ってたんですが、2年位やっているうちに当たり前に感じて来て、「私位の年齢であれば他の家の子でも普通にやらされてるんだろう」と思っていました。 ですが、高校に上がって家庭科の授業を聞いていると自分と同世代の子は、料理もしなければ洗濯や掃除を親にすべて任せていると知りました。それを知るまで小中で自分一人で生活していくための知識などを教えなくても高校生になれば流石にどの家庭も自分の子供に料理や洗濯や掃除の方法くらい教えるのが当然だろうと思ってました。あと母子家庭ということもあり。自分の親友も掃除洗濯料理は自分でやってると言っていたので。 私と同世代の子は炊事洗濯掃除を全て親に任せているのが当然何でしょうか。それとも私の家族が特殊で変わっているからでしょうか。 高校生の女の子で家事のすべてを親に丸投げって個人的にはヤバイと思うのですが…………… 色んな世代の意見を聞きたいので出来ればご年齢も教えていただけるとありがたいです。