普通に肉も野菜も食べてます。
まぁ海なし県は魚介は難しいでしょうが海が近い所に
住んでいたり漁師なら魚介も美味しく頂いていたと思います。
貧しい生活をしていたと思っているようですが
現在の農家さんで考えてみて下さい。
見た目、良いものは東京や大阪・京都と言った市場に卸ますが
見た目はちょっと歪だけど味に支障はないものはどうしてますか?
捨てちゃいません。金に換えてないだけで美味しく頂いてます。
むしろ採れたての鮮度で食べてます。
じゃあ昔はどうか?同じです。
見た目が良いのを献上して悪いのは自分達で食べる。
むしろ破棄する理由もないし意味が解りませんし
農家で出来た物全部を農民から取り上げても食べきれないし、
そもそも保存しているのに邪魔なんですけど。
と言うか戦国大名達は農民を大事にしてますよ。
戦争も収穫期をはずして戦争やるくらい。
むしろ収穫期に戦争やろうものなら嫌われて自分達の土地から出て行かれたら困るのは武将達の方です。
ヒドイ事しているのはドラマの演出です。