魚が腐りやすい事を俗に「足が速い」と言いますが、これには語源ってあるのでしょうか? また、肉や野菜などの他の食べ物でも使われることはあるのでしょうか?
魚が腐りやすい事を俗に「足が速い」と言いますが、これには語源ってあるのでしょうか? また、肉や野菜などの他の食べ物でも使われることはあるのでしょうか?
ベストアンサー
>>魚が腐りやすい事を俗に「足が速い」と言いますが、これには語源ってあるのでしょうか? 「腐りやすい」➡「状態の変化が速い」➡「物事の推移が速い」➡「進行速度が速い」➡「足が早い」という流れでできた慣用句です。(慣用句の「足がはやい」は「足が早い」と書きます) >>肉や野菜などの他の食べ物でも使われることはあるのでしょうか? はい、食品のうち、腐りやすいものであれば、魚以外にも使います。 https://chisou-media.jp/posts/4914?page=2 「足が早い」<明鏡国語辞典> 食べ物などが腐りやすい。 「かまぼこは━」
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました。おかげで疑問が解決してスッキリしました!
お礼日時:1/26 22:54