ID非公開さん
2022/1/20 13:54
5回答
障害厚生年金について質問します。
障害厚生年金について質問します。 今年、人工股関節(片足)置換の手術を受けました。まだリハビリ中です。年齢は49歳女性です。母子家庭で学生の子供が1人います。 会社はもうすぐ退職します。仕事内容が肉体労働で、すぐに復帰が出来ないためです。 リハビリ中は2~3カ月は傷病手当を申請しようと思います。 初診日はかかりつけの整形外科になると思いますが、一昨年が初診かと思っていたら、令和元年だよと先生が仰っていたのを覚えています。 進行してきたと言われたのが去年1月で、確かに階段をあがるのも手すりがないところは四つん這いであがってましたし、夜中の寝返りで痛みで起きたりと去年は悪化していっていました。 人工股関節手術後なのと、初診日に厚生年金なので、障害厚生年金3級該当なのかな?と思いますが、障害認定日あたりに受診していたかが不明です。 初診日から1年6カ月後は令和2年の夏だと思います。 去年はほぼ毎月通院しています。膝も悪くしてしまいヒアルロン酸の注射をしてもらっています。 我慢して我慢して、で、結局は退職覚悟での入院と手術になりました…。 リハビリしてまた働きたいのですが、不安も大きいので障害厚生年金を受給出来たら助かります。 手続きを社労士さんにお頼みしたほうがいいのか、それとも自分で行っても大丈夫なのか気になります。 社労士さんに報酬を支払うほどの余裕はないのですが、不支給になるのも怖いです。 よろしくお願いいたします。
年金・355閲覧・250
ベストアンサー
令和元年が初診で、同じ病院というのであれば、自分で手続きしても大丈夫だと思います。 で、転院したのであれば、、、ん〜障害認定日の通院歴が無ければ、遡及請求が出来ないだけになるんで、手術後の請求って感じになるかと。 まあ、年金事務所に何度か通う必要があるけど、自分ででも請求出来ますよ。 初診が厚生年金の時と言うのなら、不支給になることは無いんで。
ID非公開さん
質問者2022/1/20 17:34
ありがとうございます。 初診が近所の整形外科で、手術はそこの整形外科の連携病院です。 退院したら毎月通うのは元々行っている初診の病院になります。 障害認定日の通院は、聞いてみないとわからないですね、あったのかどうか。 あるいは、令和2年の医療費のお知らせを取り寄せたのでそこに記載があるかどうかで先生に診断書が出るのか聞けるかもしれません。 遡及が出来なくても、とりあえず「普通の寿命を生きればいずれ再置換術はするでしょう」と言われているので、年金の申請を前向きに考えます。 また前と同じ仕事がしたいですが、とても不安です。
質問者からのお礼コメント
回答くださった皆様ありがとうございました。 同じく人工股関節の手術をされた方の回答をベストアンサーとさせていただきます。 どうもありがとうございました。
お礼日時:1/22 9:11