免許取得時に18歳になっていれば良いので、練習は先に開始しても良いです。具体的にどのくらい前からが良いのかは、自動車学校に電話するか受付で相談してみると良いんじゃないですかね。空き具合とか通えそうな頻度でちょうど良さそうな時期を教えてくれると思います。
ただ、いきなり大型自動二輪に対応していない自動車学校が地域によっては多いらしいです。自分の地域なら大丈夫なんですが、ダメな地域はほぼ全滅みたい。
目指すところがあるなら最初からそのレベルを経験する方が良いと思っています。最初から大型の方が大型バイクで練習する時間も長いですしね。
ただ、初めての免許が大型自動二輪でいきなりハーレーっていうのは、個人的には怖いですね。制度的には可能ですし、お金さえあれば実現も可能ですけどね。
バイクだと免許取得から1年は二人乗りできないし、できたとしても補助ブレーキもかけたら危ないので路上教習がありません。コース内だけで練習して、免許取ったら教習車と違うバイクでいきなり公道デビューになります。出来れば車の免許で路上を経験しておくか、軽くて扱いやすいバイクで路上を経験しておくかしておいた方が良いとは思う。
自分自身はバイクの免許はいきなり大型自動二輪で大型バイクから乗り始めましたが、それ以前に車で公道に充分慣れていました。それでも二輪には全然慣れていなかったので怖かったし、教習コースに無い条件が公道にはいっぱいあるから車で走り慣れた道でさえ最初は走り方がよく分からなかったんですよね。
でもそういえば、当時はバイクに全然詳しく無かったのでハーレーだったのか大型だったのかは分かりませんが、身長190cm以上の同級生は一番最初の免許がバイクでハーレーっぽい見た目のバイクから乗り始めていましたね。その人はバイク屋の子供でもあるので、もしかしたら事前にバイクの取り回しとかには慣れていた可能性もありますけど。