小論文の添削をお願いします。 設問は『AIに芸術は創り出せるか』についてです。800字以内とします。
小論文の添削をお願いします。 設問は『AIに芸術は創り出せるか』についてです。800字以内とします。 また、芸術系の小論文を受験するのですが、設問は何が出ると思いますか?予想をお願いします。私はSDGsについてではないかと睨んでいます。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
まずは誤字脱字から 8行目 情法→情報 導びいている→導いている 13行目 備って→備わって 次に文章についてですが、 最初の300字で、芸術を作り出すと言う言葉が4回、全体でも6回使われています。テーマなのである程度は仕方ありませんが、あまりにも多すぎます。イラストレーションなどのワードも重ねての使用が目立ちます。 また、16行目の、しかし、果たしてや23行目の、一方、その反面など、接続後的な要素を重ねて使う傾向がありますが、そこまでして強調すべき内容が後に続いていないことで、重畳な解りにくい表現になってしまっていると思います。 論旨の流れですが、 冒頭で、あなたは芸術について「視覚的表現で、精神的、感覚的な変動を得ようとする活動」と定義されています。 ならば結論は、人工知能の活動はその定義を満たす、だから芸術なのだ。 とならなければなりませんが、結論は異なっています。 おそらくは芸術を辞書やwikiで検索し、引用したと思いますが、自身がそうは思っていないので、おかしくなってしまうのです。 あなたの結論は、 初音ミクのイラストに感銘を受けた →だからこれは作者が人工知能でも芸術だ →→よって人工知能は芸術を創り出せる となってる訳ですから 芸術の定義を 「表現された物事が人間に感銘を与えること」としてしまえば、結論までスムーズに導けるでしょう。 ここはあなたの考えなので、絶対的に正しい必要はないのです。 エピソードとして、人工知能漫画を取り上げていますが、あなた自身が人間の補助が必要だと書いていることによって、論理が一貫していない印象を与えています。 論旨がぶれる余計な話で、そもそも取り上げないか、元の漫画の意図を汲んだ作品を創り上げる事ができると言い切ってしまう必要があります。 これ以降は雑談です。読まなくても大丈夫です。 面倒くさいのでくだけた表現で書きますね。 この小論、800字ですので、初音ミクの話のみで押し切る事も可能ですよ。 おそらくdreamとかのAIソフトが書いた初音ミクを見て、これ人間が描くやつより優秀じゃね?って思った訳でしょ。 初音ミクは著名なキャラクターで、テーマにした芸術作品も多い →AIの作品はそれらと比べても、感動的だし、多くの人がそう感じてる。だから芸術でしょ。 の論理展開で、あなたが初音ミク好きなら、オタク知識満載で詳しく書けば、十分に小論文として成り立ちますよ。 あと、時間が有れば知っておいて欲しいのは、AIの物凄い進歩です。今やコンピューターの情報処理能力は、人間のそれに近づいてます。 AIに関する有名な話に藤井聡太の3一銀というのがありまして、 将棋の試合で彼が打った一手が、解説をしているプロもAIも、もちろんテレビを見てる人も意味が解らなくて説明できなかったのですが、結果的にはその一手が決め手になって彼は勝利し、まさに芸術的な一手だと言われたんです。 その後、AIにその場面の分析を続けさせると、6億手分考えた時に、突然それが最善だと判断したんですね。 つまり6億回考えたらAIは藤井聡太の芸術を理解できた訳です。 と言うことは、人間が持ってる勘とか感性みたいな部分も、人がとてもできない様な回数、試行錯誤を繰り返すことでAIは獲得する事ができそうだとおもいませんか? 1兆回考えたらピカソがなぜこれ描いたのか完璧に理解したわ。とか 10兆回考えたらベートーベンの頭の中完全に理解したんで、新曲作りますね。とかなったら、もうそこから産み出される作品を僕らは芸術と呼ばざるを得ないのかなって事です。 以上、蛇足が長くなりましたが、試験頑張ってください。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
具体的な指摘のおかげで、対策しやすくなりました!ありがとうございます!
お礼日時:1/22 9:29