戦国時代の人の呼び名が 信長、秀吉、家康など 下の名前ばかりになり、 幕末の人の呼び名が 近藤、土方、沖田など 苗字ばかりになるのは、
戦国時代の人の呼び名が 信長、秀吉、家康など 下の名前ばかりになり、 幕末の人の呼び名が 近藤、土方、沖田など 苗字ばかりになるのは、 戦国時代は 一族で歴史に関わることが多いから、(石田)三成などの一発屋も 下の名前になりがち? 幕末は 一発屋が歴史に関わることが多いから、一族で関わる人達を除いて 苗字になりがち?
日本史・74閲覧
ベストアンサー
徳川は何人いるかわからないから名前の方が区別しやすい。 明治以降は世襲しないから、同じ名字の人はそんなにいないから名字だけでもだいたい通じる。 ただ井上馨と井上毅とか勝手に兄弟とか親族に間違われやすい。逆に岸信介と佐藤栄作が実兄弟だと気づかれにくい。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
お二人とも ありがとうございました。 勉強になりました。
お礼日時:1/27 20:46