学び屋学び屋さん2022/1/21 17:3755回答キャブレターが付いてる原付の燃費について ふと思ったのですが、メインジェットの番数を下げたら、燃費が良くなりませんか?キャブレターが付いてる原付の燃費について ふと思ったのですが、メインジェットの番数を下げたら、燃費が良くなりませんか? …続きを読むバイク | 車検、メンテナンス・114閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142557785640cb1000_kazzecb1000_kazzeさんカテゴリマスター2022/1/21 17:49単純に番数を下げただけなら、全開付近の燃料供給量が少なくなるので、高回転時にパワーダウンします。 その分、全開にする時間が長くなりますから、単純に燃費改善とはなりません。 エンジンの調子が悪くなることもあり得ます。ナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/21 17:51なんか全体的にはデメリットの方が多そうですね。さらに返信を表示(2件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142557785640cb1000_kazzecb1000_kazzeさんカテゴリマスター2022/1/21 17:49単純に番数を下げただけなら、全開付近の燃料供給量が少なくなるので、高回転時にパワーダウンします。 その分、全開にする時間が長くなりますから、単純に燃費改善とはなりません。 エンジンの調子が悪くなることもあり得ます。ナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/21 17:51なんか全体的にはデメリットの方が多そうですね。さらに返信を表示(2件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142557785640Who********Who********さん2022/1/21 17:45空燃比が薄くなり出力が低下 出力が下がるのでスロットル開度が大きくなる スロットル開度が大きいと消費燃料が増える ゆえに燃費は向上しません 市販車の場合実際には濃いめにマージン取ってるので うまくバランス取れれば燃費がよくなる余地はあります しかし既に回答があるように 発熱は確実に多くなりますので オーバーヒートのリスクは増大します 燃料を減らしてなおかつ性能もとなると 圧縮比を上げ冷却性能を強化するなど 他でも辻褄合わせる必要があります そう単純なことではないのですナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/21 17:49うわーじゃあ僕は厄介な考え方をしていましたね。 >うまくバランス取れれば燃費がよくなる余地はあります これを見極める手段は何でしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142557785640ぽるこぽるこさん2022/1/21 17:44何を言ってるか分かってるの? 本来のバランスの取れた燃調を崩すと言ってるだよ? 下げる番数次第だけどMJを下げると全開時に 焼き付く可能性が上がる…なんでも薄くすれば 良いというモノじゃないナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/21 17:47いや、あまり分かってない状態です。 下げる番数はどれくらいまでなら大丈夫なのかを知る方法はありませんか?さらに返信を表示(2件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142557785640遊企画遊企画さんカテゴリマスター2022/1/21 17:41あまり薄くするとエンジン焼けますよ。 薄過ぎて焼ける位なら、濃くてカブってる方がまだマシです。ナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/21 17:46それは怖いですね。 濃いからかぶるんですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142557785640sam********sam********さん2022/1/21 17:40エンジンが掛かりにくくなり高温が続いて焼き付きますよ。ナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/21 17:45下げるとしてもノーマルからどれくらいの番数でしょうか?さらに返信を表示(6件)